音工房Zの商品は2009年の開業以来、
商品をご購入いただいたお客様からたくさんの商品レビューをいただいております。
ご購入様はこちらのページから商品レビューをご記入頂けたら幸いです。            

レビュー商品一覧

レビューのご投稿は商品ページごとに設置しあるフォームよりお願いします。
現行販売商品についてはお写真付きのレビューを送っていただいた場合500ポイント贈呈させていただいております。ご投稿いただいたお写真とレビューは弊社の公式Instagramに英訳投稿させていただく場合がございます。(販売終了商品、Amazon商品につきましてはポイント贈呈はいたしておりません。)

購入はしていませんが、まじめなレポートで信用できると思います

Rated 5.0 out of 5
2021年11月18日

自作に興味があるので参考にさせていただきます。

木工にも興味がるので楽しみです。

カンパにょろにょろ

新作 Z601-OMOF101は予想以上の出来でした。

Rated 5.0 out of 5
2021年11月18日

【Z601-OMOF101】 

 11月18日17時の最終枠で話題のONKYO製OM-OF101用に開発されたZ601-OMOF101の視聴会に参加してきました。私は既にこのユニットを所有しており、7リットルほどのバスレフ箱に入れて聴いておりますので、それとの比較にとても興味がありました。結果ですが、Z601-OMOF101の音は我が家のセットとは次元の違う音質を聞かせてくれました。同じユニットとは思えないほどです。低温の音量と締まりが素晴らしく、家では寂しい高音域も自然に出ていました。ボーカル、弦楽器、オーケストラ、いずれもすばらしくメインスピーカーとして十分に使えると思いました。チャイコフスキーの序曲1812年の大砲音も雰囲気を出せていました。オンキョー設計推奨箱の音がとてもお粗末に聞こえるほどで、私は自分のCDをかける時間では、ONKYO推奨箱は最初の数秒聴いただけで、その後は切り替えるのを止めてしまったほどです。そして持ち時間いっぱいまでZ601-OMOF101とZ800を切り替えて比較し続けました。もちろん、音の美しさや全体バランスでZ800の優位は当然でしたが、比較さえしなければZ601-OMOF101の音はとても満足できるものでした。価格差を知らない人に聞かせれば、10倍近い差があるとはだれも想像できないと思います。それくらい満足できる音でした。音工房Zさん、また凄いものを作られたなと思います。

 今回の視聴会では、Z800のネットワークを12dbに変更したものと従来の6dbとのブラインドテストも体験させていただきました。ブラインドテスト初体験の私はとてもワクワクしながら、2種類のZ800で次々再生される音源を聴き比べてゆきました。6dbと12dbはランダムで順番が変更されており、我々テスターは好きな方を選ぶというものでした。答え合わせの結果、私は10曲中7曲を12dbのほうが好きと答えていました。どちらもいい音の中であえて言えばという程度の差ですが、違いがより感じられる音源もありました。あっという間の1時間、とても楽しい経験でした。

バルサ

とても良かった

Rated 5.0 out of 5
2021年11月18日

Z1-Livornoを購入予定で発売日のメールを持っているところです。

もうこれで十分じゃない

Rated 5.0 out of 5
2021年11月18日

 音工房ZのZ1-Livornoキットを作り始めてエージング評価まで3週間ほどかかりました。

 組み立ては2日ぐらいでしたが、付け板貼り付けとウレタンニス塗装に時間がかかり、音出しまで8日です。

 キットなのでネットワークを外付けにしています。

 最終的にマルチアンプ再生出来るように入力回路構成を作りました。

 ソースはPCのHDDでCDはリッピング後KORGのAudioGate 4で176KHz/24Bit変換、DSDファイルはAudioGate 4で192KHz/24Bit変換、その他は96KHz-192KHz/24Bitのハイレゾファイルです。

 PCから最新のXMOS XU208 USBチップ搭載のTopping D10sをDDコンバーターとして使います。

 今、流行のDACは使わずフルデジタルで構成します。

 出力を最大192KHz/24BitのS/PDIFでアンプに入力。

 アンプはラステームRSD-904でその辺のハイエンドアンプが霞むくらいハイレベルなアンプと思っています。

 ラステームはマニア向けな尖ったオーディオ機器を作っていましたたがメーカーが無くなってしまい残念です。

 最終的にはマルチアンプでの評価になっています。

 クラッシックはなかなか良いバランスで聴けます。

 室内楽曲は、もうこのスピーカーで良いのではないかと思えるくらいです。

 小編成の曲や古い録音のピアノ曲、それほど中低音が多く含まれていないクラシックソースは良いバランスで聴けます。

 クラッシックソースはピアノやオルガンを除けば、低音の不足は感じません。

 さすがに、オーケストラでホールのざわめき(ホールの低周波雑音)みたいなものは無理ですがほとんどのオーディオ再生機では出ない音ですから、このサイズのバスレフに要求するのは無理です。

ジャズ系

 Ryu MihのCall meから「ラ・イスラ・ポニータ」FLAC96KHz/24Bit

 ベース音が少し引き気味ですが、アコースティックギターが気持ちよく奏でられます、ボーカルはつややかでかわいい声が良い。

 タンノイと比べ、ボーカルの付帯音(ざらつくような響き)が少ないですが、こちらの方が本来の音かもです。

Direct Cutting at King Sekiguchidai Studio/井筒香奈江から

「Love Theme from Spartacus スパルタカス 愛のテーマ Superstar」DSF5.6MHz/1Bit→192KHz/24Bit変換

 ヴィブラホーンのトランジェンドが良く立ち音の立ち上がりが奇麗です、余韻の響きもスムーズに消えて行き、歪の少なさを感じます。

 声の鮮度も良いですが、色っぽさはタンノイに譲ります。

 音量を上げていくと、井筒香奈江さんの待機時間で呼吸音が聞こえリアルです。

LISTEN  DSD trio, 井上鑑, 山木秀夫, 三沢またろう

「Ubdu」DSF5.6MHz/1Bit→192KHz/24Bit変換 シンバル・スメア系の金属高音が多いので、高域の分解能比較、分解能はさすがと言うレベルで高音域の再現力はB&W805D3に負けていないです。

 タンノイと比較してはダメなのですが、タンノイは3ウエイマルチアンプなので情報量は比べればちょっと少なめです。

my Classics! 平原綾香

「Jupiter」 WAV192KHz/24Bit  ボーカルが土台を形成するように迫力ある声が出ています。

 タンノイの方が高めの声に聴こえますが、中域がコンプレッションホーンなので違うのでしょう。

 中広域の分離が良く、サ行も多い平原綾香の声ですが分解能が良いので綺麗に聴こえます。

Pure  AQUAPLUS  LEGEND OF ACOUSTICS AQUAPLUS

「夢想歌」 DSF2.8MHz/1Bit→192KHz/24Bit変換 有名なアニソンです。

 平原綾香の「Jupiter」と同じ傾向です、最後の横笛がリアルに聴こえます、一番バランス良いかなと。

 高域が良いのはZ1-Livornoのツイーター性能が良いのでしょう、10,000Hz以上の音域でもフラットに再生できるのはすごいです。

The Girl In The Other Room Diana Krall

「Temptation」FLAC96KHz/24Bit

 ダイアナ・クラールのハスキーな声、ベースと低い声がマッチしていて、声の分解能も良くリアル感が良く出ます。

 声にエコーがかかっているような吐息が絡んで良い感じに聴こえます。

VINTAGE  佐山雅弘, 井上陽介, 大坂昌彦

「ジェームス」FLAC96KHz/24Bit

 バランスが良く聴けますがピアノの音がちょっとコンパクトに感じます。

 高域のひずみ(金属音の余韻)が綺麗ですがちょっと面白みに欠ける印象です。

Waltz For Debby The  Bill Evans Trio

「My Foolish Heart」192KHz/24Bit

 古い録音ですが、演奏会場であるレストランの細かな音が入っているジャズの定番。

 音量を上げていくと、レストランの雑音・人の声・低い騒音など聞こえてきます。

 Z1-Livornoの分解能の良さを感じます。

 さすがにタンノイのような超低域の騒音は再生できませんが、十分な音場の再現出来ています。

FICTION II 梶浦由記

「E.G.O.」44.1KHz/16Bit→176.4KHz/24Bit

 これもアニソン系なんですが、高音質でシンセベースにバイオリン・ドラムス・ボーカルが重なった大音量の曲。

 どの音もつぶれず、分解能は結構良く楽器は分離します。

 さすがに、シンセベースの超低音打ち込み音は聴こえますが、体に響くズンズン・ブンブンとは行きません、サブ・ウーハー繋いで補完すれば大型のハイエンドスピーカーに負けません。

 色々聴いてみて、Z1-Livornoはこのサイズのスピーカーとしてとっても優秀でトップレベルの性能を有していると思います。

 効率が少し低いので、真空管アンプよりパワーに余裕のある半導体アンプの方が合っていると思います。

 ダンピングファクターは低音のバタつきにはけっこう効きますので、最低100ぐらいは欲しいです。

 この値段でこれだけのパフォーマンスのスピーカーが手に入るのは嬉しいです。

 最近のハイエンドはオーディオ機器というより職人制作の高級家具扱いのような代物が多く、フラシーボ効果はありますが、音に関するコストがおざなりになっている気もしますが、メーカーが利益を出して存続するのに仕方がないことかもしれません。

 こんな時代に、素晴らしいスピーカに出会えました。

詳しくは以下のブログに書いています。

上記の文は評価レビューの抜書です。

2021年11月13日土曜日

今風のハイエンドの「音」を確認したくて音工房ZのZ1-Livornoキットを作る

https://toushiganbaru.blogspot.com/2021/11/zz1-livorno.html

2021年11月14日日曜日

今風のハイエンドの「音」を確認したくて音工房ZのZ1-Livornoキットを作る その2

https://toushiganbaru.blogspot.com/2021/11/zz1-livorno_0681541415.html

2021年11月17日水曜日

今風のハイエンドの「音」を確認したくて音工房ZのZ1-Livornoキットを作る その3(マルチアンプセッティング)

https://toushiganbaru.blogspot.com/2021/11/zz1-livorno3.html

2021年11月18日木曜日

今風のハイエンドの「音」を確認したくて音工房ZのZ1-Livornoキットを作る その4(評価レビュー)

https://toushiganbaru.blogspot.com/2021/11/zz1-livorno4.html

風じ

面白そう!

Rated 5.0 out of 5
2021年11月11日

自分で作ってみたいと思った。来年部屋をリフォームするので、トライしてみる予定。

nam

バランスがイイ!

Rated 5.0 out of 5
2021年11月11日

入手は2月ですが、しばらく無塗装で使っていました。

やっと塗装が終わったので写真をアップします。

アサヒペンのオイルステイン(マホガニー)で着色した後、ワシンの2液ウレタン下塗り3回、上塗り4回、耐水ペーパー#

800-1200-2000、仕上げにコンパウンドをランダムオービットサンダーで磨き上げ。

上塗りの時点でハケ目を残してしまい、表面が波打ってしまったのは残念ですが、パッと見わかんないのでよしとします。

ちなみに、バッフルの3辺は60°、30°で落としてます。

この角度なら大丈夫だろうと思ってましたが、ダボ穴が少し出てしまいました。

パテ埋めしてますが色が違うのでハッキリ見えてしまいます。

音は締まりのいい、それでいてサイズを超えた豊かな低音から、素直に伸びる高音まで、ナチュラルで聴き疲れしない音だと感じます。

高音の煌びやかさが、もう少し欲しいとも感じることがありますが、コストを考えれば十分以上でしょう。

いいスピーカーに出会えて良かったと思います。

原口

こんな製品を探していた

Rated 4.0 out of 5
2021年11月9日

Z103を2枚購入しました。私の家ではLchスピーカーが部屋の角にあり、Rchスピーカーの背面が壁、右側が障子戸になっていて左右の音のバランスが悪く、それを解消しようと購入しました。それぞれのスピーカーの外側に1枚ずつリスニングポジションに音が来るように斜めに設置しましたが、かなりバランス良くなりました。当初ギザギザの拡散面を表にしていましたが、最近平らな反射面を表にしたところ、定位がセンターにバッチリ決まり響き感も良くわかるようになりました。拡散面の方がいいかなという先入観があったのですが最初からいろいろと試してみれば良かったと思いました。

製作はそれほど難しくはありませんでしたが、足の接着時に小さい部品の間隔をぴったりにしようと間の底辺の部品を仮に挟んだまま一晩おいていたところ、接着剤がはみ出て底辺の部分が取れなくなりました。取り付け場所もずれていたため無理やり取ったところ、底辺の部品が少しはがれてしまいました。単体の部品も取り寄せられるようでしたが、あまり目立たないところなので諦めました。

同類の製品はプロやマニア向けで高価な物ばかりで自作も考えていましたが、この製品はキットにして価格も抑えられており、また見映えも悪くなく効果も高い本当にすばらしい製品に出会えたと感謝しています。

アルパカ

知人からの紹介で購入‥評判通り。

Rated 4.0 out of 5
2021年11月9日

アンプ FX-AUDIO- FX-2020A+ CUSTOM  オペアンプはOPA627

DAC  基盤むき出しのES9038QS2 オペアンプも変更。4031C。

パソコンからのデータ音源から音出し。

最近はテストでRaspberry Pi4から音出し。

50代ですが高校時代に長岡鉄男のバックロードホーンを使ってました

知人や友人みんな自作スピーカーでしたからオーディオが趣味で

アンプも自作の方がいました。

さてさて音の話に‥

はっきり言って8cmのユニットで低域出すぎッて感じですね、

音色もしっかりしていて凄いの一言です。

FER103Solとも聞き比べましたが遜色ない位でした、

音場や広がり、定位もいいと思います。

あとは自分の好みの音が作れるかだけだお思います。

これはスピーカーケーブル一つ、

ユニットの性格や、

部屋の作りで影響される、

それらを踏まえて性能を引き出せるスピーカーだお思います。

※サイズ等は微妙かな見た目とか‥設置性とかね。

ただスピーカーの性能がいいのはいいが‥

それを引き出せるアンプが必要になるかと‥

ただ40年前と比べて性能が良くなってるのが実感で(デジタルアンプが良くなってる)

CD等でも良い音が聞けますね、

※政策について

辛抱と丁寧だが必要。

当方はキットのホー

ン部分を色を塗ってます。

効率があがるはず、

写真で見れるかと。

ワシンの油性ウレタン塗料です、裸のオルゴールを塗った板に置いて音色を聞けば一目瞭然。

楽器の塗装を見ればわかりますね。

星は4で完璧はないので。

私的にはフォステクスの段ボール色のコーンが好きです、

音色にも影響するかと。

ひで。

理論に基づいた製品はすごい!

Rated 5.0 out of 5
2021年11月8日

フォステクスFE103Aをバスレフ箱に入れ、アキュフェーズE460からの出力を受けています。今まで有名ブランドの高価なスピーカーをとっかえひっかえしてきましたが、満足できませんでした。おそらく部屋に問題があるのだろうと思います(床も弱いですし)。そこでオーディオセットの位置を変えてみたり、ホームセンターから材料を購入し、見よう見まねで音響パネル(写真右)を製作してみましたが、効果は感じられませんでした。音工房Zさんの製品広告を発見し、その安価なことにつられて注文しました、キットとありましたが、作るのは簡単でした(タハガネも持っていましたし)。設置してみて自分が求めていた定位が格段に良くなりました、2つのスピーカーの間の空気から音が出てきます。Z103音響パネルには細かい溝(山?)がありますが、おそらく綿密に計算された、または実験の結果によるものだと思います。素人には絶対にできない技に感謝しております。

堀一郎

他にない情報もあり大変参考になったレポートです。

Rated 4.0 out of 5
2021年11月5日

当方はALTECA5コンポーネントに自作でカスタマイズして楽しんでおりますが、工具の使い方や今後の部屋の改築に向けて調音パネルについて参考になり購入を検討したいと思いました。

でで

この価格でこの音、信じられません

Rated 5.0 out of 5
2021年11月4日

Z601、Z701と手頃な価格で、良い音が得られた満足に乗って、手を出してしまいました。

前者に比べると、少々値が張りましたが、音工房Zさんなら安心と思い、思い切りました。

結果は、、、最初の音出しでは、「何だ、この音は」今回は外れだったか、、、

しかし、こんなはずでは、と我慢してエージングを進めると、どんどん良くなって行くではありませんか。

このユニットたちは、少々寝起きが悪いようです。

200時間経過し、私のメインを入れ替えるまでの成長を果たしました。

これまたキットで製作した真空管アンプで鳴らしていますが、各帯域とも良く出ます。

このサイズでも、ボーカルは艶っぽく、オケは雄大に。

大きいだけのメーカー品には戻れませんね。

定年間近のおじさん

組み立て容易、音出し最高

Rated 5.0 out of 5
2021年11月4日

音工房さんのサイトを閲覧し、すでにZ800組み立ての経験は有りましたが、とても時間をかけ対抗製品への苦心に共感を覚え、閲覧後キットを申し込みました、私なりの独自の音出しも考えてました。

それは高域のコンデンサを外に出し取り換え可能にして、コンデンサメーカーや価格により音にどう影響するか試したかったのです。

組み立ててすぐに音出しした感想は、NWが簡単であるがゆえに非常にスッキリしている、と感じました、まずは高感度100でした。

写真を添付しますが、広域用コンデンサは逆相接続ですから、-側SP端子にコンデンサを接続し、中継端子からバスレフダクトを通して(悪用!)SP内部へ、高音用SPへつなぎます。

このようにして、数種類のコンデンサーを取り換え視聴出来るようにしました。

最初はムンドルフ社です、米国やジャンセン社等も購入し取り換え比較視聴する予定です。

2wayで6dbNWゆえの簡易でVRも無いこのSPの再生音は気に入り他の38cmSPシステムは当分休みです、100万円近い他社製品に対抗〈喧嘩を売った)したと豪語するだけの音質です。

クラッシックではホールの広さや奥行きを感じ、人の声の自然さも気に入りました。

ただ、キットが安いだけにその程度の価格帯のアンプではなく、100万円クラスSPを鳴らすだけのアンプ等機器類は必要です、特にアンプは電源部がしっかりした高出力の物を用意すれば

このSPの実力を十分に発揮されると思います

八つ手

音の鮮度が良く、バランスが良い

Rated 4.0 out of 5
2021年11月4日

以前はD-37ESの箱にFE168SS-HPを取り付け聞いていたのですが、箱とユニットがやや合っていない感じがして、今回、このユニット専用に設計されたキットを購入し、早速組立てて聞いてみた所、周波数バランスが良くなり中域の煩さが減少したようです。ただ、以前の箱は重さが60kg以上あったのに対して今回購入して組立た箱の重さが半分になった為、重低音域が音が少し軽くなった気がします。(その分、低域のスピードはアップし、箱の取り扱いがよくなりました。)

利用した機材

プリアンプ:SU-C7000、パワーアンプ:TRX-P88S、USBブリッジ:RMP-UB1、DAC:NEO iDSD、サーバー:N1A、レンダラー:Sound genie

ソース:YMO ファイアークラッカー、井筒香奈江 雨の鼓動、イーグルス ホテルカルフォルニア、エリッククラプトン Lonely stranger 他

ミケサバ

音の透明度と定位に満足

Rated 5.0 out of 5
2021年11月2日

音楽が好きで、自分でも弦楽器を弾き音に関してそれなりの感覚は持っていると思います。

 定年退職後音楽鑑賞に少し贅沢をしたくて、スピーカーをネットで探していたのですが、音工房Zさんの、ウェブページを見てこのスピーカーを作ってみたいと思いました。

 これまでに、長岡鉄男さんの理論の鳥形のバックロードホーンを作って聞いていたのですが、バックロードホーン特有の低音の遅れが気になっていました。

 Z800-FW168HRを思い切って注文し、ほとんど木工初心者で製作に心配があったのですが、詳しい手順書やネットの動画を見て何とか作り上げることができました。

 一番苦労したのは塗装で、ラッカー塗装を何とか仕上げて完成に至りました

 スピーカーの音を初めて聞いて感じたのは、打楽器の明瞭さでした。オーケストラの音の中で、打楽器、特にトライアングルやシンバルの音が生の楽器の音に近く聞こえ驚きました。次に、ピアノの音も実際の楽器が鳴っているのに近い音で満足しています。弦楽四重奏を聞くと、四つの楽器の位置がわかるような感じでこれも素晴らしいと思いました。

 今使っている機材は、MarantzのM-CR612なのでアンプをグレードアップして低域を充実するためにZ505-Trentoを追加しようと考えてます。

チャリクロ

よござんす^_^

Rated 5.0 out of 5
2021年11月2日

67歳の初期高齢者の、チャレンジでした。塗装は、水性オイルステインのホワイト。水性ニスで仕上げました。比較したのは、30年以上頑張ってるBose501z。ソースはクラシック音楽がほとんどです。置いてあるのは出窓の一角。褒められた環境ではありません。試聴すると、音のクリアさに驚愕。量感ではBoseに譲るものの、十分な低音です。

あばらかべっそん

中音が厚くなる

Rated 3.0 out of 5
2021年10月17日

中音がすごく厚くなる。高音、低音は変化ないようだ。中低音が厚くなるが、厚くなる分少し中音がひずむ感じがする。材質の特徴かも。ボーカル音楽なら良いと思いますがもう少しスッキリ感が欲しい感じがします。部屋のせいもあると思いますが。まあ、セッティングを考えたいと思います。音は変化します。

機材は古いです。アキュフェーズ、Ð-500L C-200L DP-70V スピーカダイヤトーン、DS-3000

浜田真理子のタウン・ガール・ブルーで視聴。

カズ

素晴らしい!想像以上の音。

Rated 5.0 out of 5
2021年10月16日

使用機材:CDをリッピング⇒DNP-2500(DENON)⇒SA11(DENON)

Britten:Violin Concerto( Janinne Jansen;Berlin Phil )(YouTubeよりダウンロー

ドしたもの)

最初に鳴らしたソースは、小生の好きなJaninne Jansen の演奏が、ひと際光って感じられました。1本の弦で弾いているようなピアニッシモの音も、力強い音もそのまま鳴ってくれました。ちょっと驚きです。というか、大山氏の「クラシック向け」の音です!!

低音もしっかりと出てきています。

取り敢えず、素晴らしいプレゼントをありがとうございます。これからの聴き込みの楽しみが増えました。

モッコス1947

外でもいい音が聞ける!

Rated 5.0 out of 5
2021年10月14日

アンプ DoukoudioDouk A10

その他再生はスマホからブルーツース5もしくはRCA

軽キャンピングカーを購入したので一人旅の共に音工房zの音も一緒にと考え購入しました。やっぱり期待を裏切らない!

一応キャンピングカーなので断熱処理が良くて防音収音が予想より良く、低音中音の感じもよく気持ち良いサウンドを聞かせてくれます。以前から大型のスピーカーも購入してますが、小型もそのサイズに負けず頑張ってます。というよりさすがとしか言いようがない!このサイズでこの音量感、自然な聞き心地感は特質物です。初めて出会った特の感動を呼び起こされました!

ゆうじ

約200時間エージング後のZ1-Livornoを聴いてみて

Rated 5.0 out of 5
2021年10月14日

8月末に「エージング箱Z-DB1」にスピーカーユニットを入れ、約2週間のエージング後に完成予定でしたが、エンクロージャーの製作がどんどん遅れ、1ヶ月以上かかってしまいました。おかげで十分なエージングができました。

早速 完成したばかりのZ1-Livornoにユニットを取り付けてのレビューです。

まずは製作編から。

今までスピーカーを7台ほど作ってきましたが、すべて「3×6」か「4×8」の合板のカットから始めていましたのでキット作製は初めてです。完全自作派としてはキット作製に若干の後ろめたさがありましたが先輩諸氏の「べた褒め」のレビューを見ていると我慢できずに購入してしまいました。

もちろん、今は大満足です。

仮製作で音を聴いた時の印象でこのスピーカーは塗装せずに白木のままがイメージではないかと感じ、仕上げは白木の突き板としました。

突板はネットの「ツキ板屋GIFU」で「ハードメープル」にしました。

あまりにも種類が多過ぎてどれにするか決めるのが大変でした。

約40 種類ほどあり、それぞれに板目、柾目、杢目があるため合計100種類以上になります。

「ハードメープル」にしたのは「堅くて響きが美しい」のが特徴で、バイオリンやピアノの材料としても使用される素材だからです。

あのスタインウェイやベーゼンドルファーにも使用されています。

ちなみに私はベーゼンドルファー派です。ガッチリとした無骨とも言える音作りはジャズピアノには欠かせません。

キース・ジャレットやオスカー・ピーターソンも愛用しています。

菅野沖彦のAUDIO LAB. RECORDに「SIDE by SIDE 2」(ALJ-1092)という面白いアルバムがあります。A面をベーゼンドルファーで、B面をスタインウェイで演奏するというLPです。機会があったら聴いてみて下さい。両者の違いがスッキリわかります。

「ハードメープル」をスピーカーの突板に使用して音が良くなるとは思いませんが気分的に満足感があります。

突板のサイズは3種類ありますが45cm×90cm (実寸は46cm×96cm ほどあります) がぴったりでした。Z1-Livorno用に採寸すると写真のようにほとんど無駄なくカットできます。

アイロン用ボンド (500cc) も一緒に購入しましたが2個買ったほうが無難です。私は途中で足りなくなり慌てて追加購入しました。

「ツキ板屋GIFU」のホームページには突き板の貼り方についての動画もあります。大山さんの動画と比べると異なる部分もあるのですが両方とも大変参考になりました。

側板と天地板は突板白木のままですが、さすがに何もしないと日焼けや汚れが気になるので「白木マモール」を4度塗りしました。

「シラキマモール」といっても小林製薬ではありません。

和信ペイントの製品です。

バッフルだけは「マットブラック」できりりと決りです。

サランネットはZ1-Livornoの音のイメージから「紺」にしてみました。

アマゾンには適当なサイズがなかったためコイズミ無線のネット販売で「45cm×50cm」のものを購入しましたが二等分するとちょうど2枚分のサランネットが無駄なく作れます。

色は「紺」というよりは「藍色」に近く、白木のエンクロージャーに実によく合います。

完成したスピーカーを眺めているとまずまずの出来かなと思います。

このまま秋葉のテレオンあたりに並べておけば売れるかも。  (笑)

さて肝心の音についてですが、もう少しいろんなジャンルの音楽を聴いてからレビューしたいと思います。

浜の白山羊さん

ベストバイ!

Rated 5.0 out of 5
2021年10月4日

Apple TV から Amazon music HD を 

s.m.s.l.のDACにつないで、アンプはトライオードのルビーです。ジャズ・ボーカルなどは最高です。低音がもう少し欲しかったので、邪道かもしれませんが、アクティブウーハーを使っています。今の所、大満足です。

菅 登志夫