Z103のレビューページ

Z103 レビュー総合

4.7
Rated 4.7 out of 5
4.7 out of 5 stars (based on 43 reviews)
非常に良い79%
良い16%
普通5%
悪い0%
非常に悪い0%

Z103 レビュー投稿フォーム

Z103 お客様投稿レビュー

コストパフォーマンス良いです

Rated 5 out of 5
2023年9月21日

レコード 真空管プリ パワー sp オーディオマッシーナ クレモナ

ドラゴン

SP、音響パネル、トータルのセッティングとバランスを取るのが難しいような‥

Rated 4 out of 5
2023年8月1日

Z103B 反射音響パネル パイン集成材を使用。

Z103Cも購入してますが組んでません‥

音響パネルを使ってみようと思ったのは‥

段々システムをアップしてくると良くする方法が多岐にわたる事です

トータルで色んな事をしないとバランスが悪くなり

好みの音作りや

システムの本来の性能が出てきません‥

※個人的な見解

スピーカーのセッティングもまだまだで悩みます。

最近大分良くなってきた感じですが‥

好みかと言われると‥

例えば昔聞いたフォステクスのコーン紙‥薄茶色(ダンボール紙)自然な音が出るかと

FE203とか‥

ユニットと箱で音が決まるから‥

今は音工房さんの音が出てるのかと

それを踏まえて

音響パネルは

奥行きや広がり、

中高域の自然な感じが増えるのかと‥

そして部屋の状況が問題

家は住むための作りなので

音作りをしないといけない‥

これに役立つのが音響パネルですね‥

スピーカーとの距離や

何処に置くのかで大分音が変わる

現在は写真の様な感じで

後ろに一枚、45cm位話してます(音工房さんの説明と参考にして聞いて確認)

角に音響ポールがないので半分のサイズを斜めに置いてます。

これでオーディオらしい音が出てきてます。

音響パネルでスピーカーの性能をプラスα出ます‥

※スピーカーですがユニットの後ろの吸音材は殆入れてません、

ユニットの後ろに重石も貼り付けてます、

だいぶパンチのある音が出てるのかな、スピード感もある。

内部も楽器をイメージで油性ウレタンで塗ってます、(ホーンですね‥)

アンプ デンオン PMA-2000AE ヤフオク

DAC  S.M.S.L D400EX

GUSTARD U18 DDC

外部クロック ヤフオク安いの

ノートPC

スピーカー  音工房Z  Z702-Bergamo ユニットの後ろにおもり装着してます。

           キット内部音道‥ウレタン塗装済み

SPスタンド   

※NFJ 特注仕様 Φ20×10mm アルミ削り出しインシュレーター 各部に‥

ひで

倍音(響き)が増し定位が安定

Rated 5 out of 5
2023年5月29日

使用している部屋は10畳で仕切りのない6畳が有り。

10畳の右側面は壁で左側は6畳の空間。

若干右スピーカよりに定位がずれてるように感じZ103Bをamazon で2セット、音工房で1セット合わせて3セット購入し左右のスピーカーの後部壁面、右スピーカ側面にそれぞれ1セットずつ設置。

まずボーカルが中央に決まり前にでてきて少しビックリ、又倍音も増え音全体が広がりと美音に包まれたような感覚。

今後あと4セット購入し後部壁に設置する予定。

103Zはすこし白っぽいので部屋に合わせたチーク色に塗装しました。

使用機材

・クリーン電源 光城精工 Aray mk2

・パワーアンプ アキュフェーズ A-75

・プリアンプ  アキュフェーズ C-3850

・CDプレーヤ アキュフェーズ DPー700

・スピーカー  B&W 803D3

橋本誠二

音場感に変化があります。

Rated 3 out of 5
2023年4月20日

z103 AタイプとBタイプを各1セット

を使用しました。

Aタイプをスピーカーのほ外側20cmのところに内振り20度の角度をつけて設置。

Aタイプの上にはBタイプを横にして連結。

使用スピーカーはアルテック604Hのオリジナル箱入りの大型スピーカー

部屋がデットなので音場感を増幅させるために使用

まだ試用段階で結論は出ませんが、少なくとも変化があるので、格闘して調整します

更に、追加購入します

前橋のヒロくん

効果が一番わかるアクセサリー

Rated 5 out of 5
2023年3月28日

右スピカーはガラス窓まで0.5m、左スピカーは壁まで約5mと左右の空間が違っていたので音響パネルを使用し空間間隔を揃えれば効果あるかな?と、音響パネルAタイプ2セット購入しました。

左右スピーカーから30センチ離し2枚ならべてパネル設置し、お気に入りのバイオリン協奏曲で音出したところ、あまりの効果に驚きました。

いつものボリューム位置なのにまるで上げていたかと勘違いしました、バイオリンの響きが広がりオケーストラの音にも迫力が出て、今まで以上に気持ち良く聞こえました。

パイプオルガン等低音が多く含まれるソフトには特に効果が大きく、いままで聞こえなかった音まで聞こえるようになりました。

ケーブル、電源コード、仮想アース等のアクセサリーも購入してますが、今までで一番効果のわかる商品でコスパ最強購入して大正解でした。

気をよくして、一ヶ月後に音響パネルCタイプを2セット追加購入してしまいました。

「パネルの使いこなし徹底レポートを」参考にしパネル置き方を色々動かし楽しみながら調整しています。

使用スピーカー:【限定】Z1000-FE168SSHP アンプ:DENON PMA2500NE

ひでちえ

最高!!

Rated 5 out of 5
2023年3月27日

どんなソースも ベリーグッド

養老の音翁

試してガッテン、納得!

Rated 5 out of 5
2023年3月26日

使用機器はラックスマンM-7、C-7、CDプレーヤーマランツSA8001、他に3~4個の機器あり。

Z103の使い心地についてコメントさせていただきます。

元々スピーカーの後ろは壁でしたが数年前よりその壁にじゅうたんに近いカーペット状の素材を貼り付けておりました。

そして今、スピーカーとそのカーペット状の素材とスピーカーとの間にZ103をAタイプ1本、Bタイプ2本、左右それぞれに置いて鳴らしています。Z103の置き方が固まるまでは何回も移動を試みました。そして現在の形に落ち着きました。写真をご参考にしてください。

Z103を置くまでに較べれば低音を体で感じる度合いがウント強くなりました。

とにかく私は低音大好き人間ですからこのZ103を置いたことで豊かな低音に変化したことに感激し、音工房Z社に感謝しております。

木村善和

コスパ最高 Aは音像定位改善効果大、Bは自作素材として有用

Rated 4 out of 5
2023年2月3日

オーディオルームの音響測定時、Z103Aタイプ4枚をご持参いただき効果を確認。

出入口ドア位置によりスピーカー設置位置を中央からオフセットしており、

音像定位ズレ改善に設置していたYAMAHA ACP-2に比べてZ103Aタイプが更に良好だった。

また周波数特性測定の結果に於いても若干フラットに改善(聴覚では不明確)された為、購入を決定。

生産再開を待ちAタイプ(接着仕様)を購入、組立は簡単そうに見えたが実際にはかなり手間取った。

特に、塗装(OSMO)後に接着接合する事とした為、接着剤塗布部分のマスキングや接着順序の検討が必要となり、

またクランプ(600mmを3本。1,200mm以上用2本)電動サンダー等を購入し、4枚の完成に延べ1週間程必要だった。

切削加工精度は組付け上は十分だったが、切削跡ナイフマークが深くサンドペーパーで完全に消すのは困難で断念。

またアガチス集成材の素材ムラ(硬い部分に凸凹が残っている)や割れによる表面剥離もあった。

とはいえ機能的に問題ない部分でありコスト優先と納得、完璧な完成品の価格は高くて当然と身をもって理解。

Bタイプは自作素材として、部屋のスピーカー側両隅の音響タワー(従来はウレタン吸音材)作成に使用。

設置部(部屋隅)は、壁面が直角でなく上下で角度も異なり、外観的にも部屋内装や家具との調和を図りたく、

塗装仕様(OSMO)とし取付金具ネジ類も一切見えない様にしたい等、解決すべき問題が多数あり設計に苦心した。

三角柱(280mm二等辺直角三角形、高さ1,200mm)を4本作成、片側2本重ね(全高2,500mm)とする事に決定。

三角柱側面が壁面と接しない構造と取付方法により、全高に渡る約5mm幅の吸音スリットを両側に設け、

内部に吸音材(ダイケンPET吸音ウール12枚)を充填、反射拡散効果と、内部吸音材による吸音効果を狙って作成した。

他の材料検討、特注カット材料の発注、取付金具類の検討と購入、加工方法の検討と必要電動工具と刃具の発注等を実施、

設計開始後2ヶ月強かけ、満足出来る音響タワーを完成させる事が出来た。

今後セッティングを詰めて更に改善を進めたく、アドバイスを頂ければ大変ありがたく思います。

なお再度の音響測定を依頼して客観的な検証をしたいとも考えています。

てつ

使ってみて "あゝ、びっくりした" の連発!

Rated 5 out of 5
2022年12月9日

Z103を2枚購入し、音がどう変わるか早く知りたくて、塗装後回しで先ずはフロアータイプのJBL s4700の後に左右1枚を後の壁と平行に並べて音を聴いてみた。

そしたら、何としたことか出てきた音が2~3割大きな音で、慌ててボリュームつまみで調整し、その後音色がどう変わったのか聞き入ってしばらく席に張り付いてしまった。

私の一番気にしていた低音の出方が一気に倍位に膨れ、メリハリが明確になった。

木村善和

明確に違う音が…いとも簡単に!

Rated 4 out of 5
2022年12月9日

Z103/Bタイプを購入し、Aタイプに続き2度目の購入だったが開梱してびっくり。

何に驚いたか?

木の色が随分白かった!

木の材質はパイン材であったた。ちゃんと商品欄にも書かれていた。しかしクリアーでも少し沈んだ色合いになるだろうからまあいいや、と次に進むことに。

やがてタイプA同様にオスモカラーウッドワックス エキストラクリアーで塗ってみた。

キレイに簡単に仕上がった。が、色合いが随分白い!!

次回購入時は少し色が付いている塗料にしようと決めていた。

そしてしばらくして、今度は再度チャレンジしてみようと追加でBタイプを再購入した。

今度こそと意気込んで着色オイルを購入した。

今回はワトコオイルのミディアムウォルナットに決めた。

最初に裏面及び周囲木口より塗り始めた。速やかに簡単に塗れて色合いもグッド、内心これでよし!とほくそ笑んだ。しかし歓びはここまでであった。

その後、表の乱反射面を細めの刷毛で丁寧に塗り始めたが中央近くになれば溝が段々深くなり、凹面は難なく塗れるが溝の側面は簡単には行かず、結果として何回も刷毛でなぞることになった。

こうして何とか出来上がった。2枚目は少し時間的に短く、3~4枚目はかなりスピーディーに塗れたのはよかった。

4枚とも仕上がって立てて並べてガックリ肩を落とした!

なんだ この出来映えは?

裏面の色合いの倍位の濃さになってしまっていた。又塗りムラや色ムラで滅茶苦茶!

今考えると乱反射面は機械でくり抜いてある関係か溝の面が粗く、その分しみ込みが深いため色が濃くなってしまった。予想外の出来事であった。

まあこれも勉強の内だ、と諦め、又チャンスがあれば一層目はクリアを塗り2層目にこのミディアムウォルナットで試してみようと誓を立てた。

木村善和