Z103のレビューページ

Z103 レビュー総合

4.8
Rated 4.8 out of 5
4.8 out of 5 stars (based on 50 reviews)
非常に良い82%
良い14%
普通4%
悪い0%
非常に悪い0%

Z103 レビュー投稿フォーム

Z103 お客様投稿レビュー

期待を裏切らない効果に満足

Rated 5.0 out of 5
2024年12月23日

日ごろからアナログでクラシックやジャズを主に聞いていますが、

中低音がブーミーなる帯域がありスピーカーの配置や家具で調整していました。

あきらかにある帯域の抜けが悪くブーミーになっているためZ103Cを購入ました。

回転羽で音を拡散させただけでブーミーがなくなり中高音帯域もクリアーになりました。

いままで重なって聞こえなかった音が聞こえるようになりました。

聞きなれた曲が新鮮で楽しくて最高です。

音工房Zの皆さん、ありがとう!!!

ゴリゴジ

伸びやかな音になりました

Rated 5.0 out of 5
2024年11月14日

趣味の演奏のために追加でもう一組をかいました。柔らかい伸びのある音が生まれてとても有難いです。

西たまき

音響が良くコンパクトで良い!

Rated 5.0 out of 5
2024年11月10日

私は趣味でサックス演奏をします。Z103Bパネルをテーブルの下に設置しパネルに向かって演奏。すると低音域が響きさらにピアニッシモが鮮明な音になりました。演奏をされる方にお勧めします。

西たまき

Bタイプ増設しました

Rated 5.0 out of 5
2024年5月16日

石井式リスニングルームで反射壁からの初期反射音の輪郭が立ちすぎるのを和らげるため、4月下旬にまずBタイプを3セット12枚購入 。試聴結果が良かったので在庫切れ解消のメールを受け、GW明けに9セット36枚を追加で購入しました。

まだ仮置きですが、左右とSP対向面の壁面に2段積みでほぼ均等に並べたところ、音響パネル無しの状態では鋭利な刃物のように鋭く感じた初期反射音を、吸音せず残響時間を保ったままで和らげることができました。ブース録りしたナレーションのように音源そのものに残響が付加されていない場合、その変化を特に顕著に感じることが出来ます。

Bタイプの気に入っている点は他のタイプのパネルと違い、壁面に貼り付けることでリスニングルームの実効床面積を犠牲にすることがないという点です。

また、石井式リスニングルームのフラットな反射壁に、デザイン面で適度なアクセントになることも気に入っています。設置による副作用もなく、とても満足しています。

そこつ

期待通りの効果あり

Rated 5.0 out of 5
2024年4月23日

石井式リスニングルームで反射壁からの初期反射音の輪郭が立ちすぎるのを和らげるためにBタイプを3セット12枚購入。SPとリスニングポイント中間位置の壁面に左右それぞれ6枚づつ設置しました。

石井式リスニングルームの反射壁は全帯域に渡り、反射音が均一なF特に近くなるように設計されています。この初期反射音は楽器音に関しては問題ないのですが、声に関しては子音成分にまでショートディレイがかかって聴こえるので、輪郭がぼやけ気味になるのが気になります。このぼやけを目立たなくするために、壁面にキルト素材の布を垂らして高域成分のみを吸音する、などを試してみたのですが、そうすると高域の残響時間が短くなるため、石井式のコンセプトを損ないます。

高域まで残響時間を保ったままで、声の輪郭を明確にするために、ディフューザーの導入を思い立ち、適当な製品を探しました。選定条件は壁面に貼り付けるため、裏面がフラットであること、個々のサイズが小さめで、組み合わせにより貼り付ける面積を加減できること、強度、厚みは求めない、(リスニングルームの壁面素材は5種類の異種素材を貼り合わせた合計6cm厚の強固な部材なので、ディフューザー追加による壁面補強は不要)、などの条件で探したところ、Z103のBタイプが適当であるという結論に至りました。

仮置きの状態ですが、SPからの一次反射を発生させる壁面に6枚づつ設置したところ、目論み通り、高域の残響時間はそのままで、初期反射音の輪郭を和らげることに成功。声の定位感を改善することが出来ました。設置による副作用もなさそうで、好結果を得ることが出来たので、在庫切れが解消され次第買い増しする予定です。

メインシステム ディスクドライブ : LUXMAN DP-07

        サンプルレイトコンバーター: Assemblage D2D-1 

        デジタルボリュームコントローラー : RME ADI-2 Pro FS R Black Edition

        スピーカー : GENELEC 8361A フルデジタル接続

サブシステム  デジタルEQ  :アキュフェーズ DG-68

プリアンプ  : LUXMAN C-9

メインアンプ : LUXMAN M-10 アキュフェーズ P-5000

        スピーカー : YAMAHA S115ⅴ + Z502

リスニングルームの形式は「石井式リスニングルーム」で、吸音率は14%、内寸は石井式の黄金比を忠実に再現しています。 実質内寸は約19畳弱で、内容積は131立方メートル。前方から後方に向け、6度傾斜させた天井の最大高は4.6mあります。リスニングルームは横長使用で、設置してある全ての機器も含め、ほぼ完全に左右対称になっています。

そこつ

多量に使っても副作用がない!

Rated 5.0 out of 5
2024年4月8日

◾Z103 Bタイプ

先般、Aタイプのレビューをいたしましたが、今回は、Bタイプについて、お伝えします。

Aタイプ(1セット)の導入前から使用していたBタイプですが、その後、数量を増やしていきました。要所要所、効果を確認しながら追加し、現在、24枚(6セット)のBタイプを使っています。

「豊かで自然な響き」を目指して、設置を増やしていきましたが、特筆すべきは「副作用が全くない」ということです。

ルームアコースティックについては、他社の製品もあわせて使用しています。愛用している製品の中にも、数を増やすと副作用が出るものもあります。また、かつて、副作用が気になり、完全に撤去した製品もありました。某有名製品です。

また設置については、すべてのパネルをビタッと連結させるのではなく、パネル間にある程度の隙間を持たせるようにしています。・・・これは工房にお邪魔した際にスタッフの方が教えてくださった事ですが、この方が、自然な感じになりますね!

SEDAN9

絶大な効果あり~中低域から高域まで~

Rated 5.0 out of 5
2023年12月25日

◾Z103 Aタイプ

空間表現の向上や定位の改善については、多くの方がレビューされていらっしゃいますから、効果を感じた帯域についてお話ししたいと思います。

防音したマンションの一室で、ブックシェルフのスピーカーをパワーアンプ2台で駆動し、ジャズやオーケストラを中心とした音楽を楽しんでいます。

昔、一軒家で大型システムを組んでいたこともあり、私にとって低音はとても重要で、今使っているスピーカーは、ブックシェルフながら、カタログ上、33ヘルツから出ることとなっています。しかし、どうも中低域がもの足らない。

おそらく構造上、超低域まで伸びる一方で、比較的上の方から低音の減衰が始まるのではないかと思っています。

そこでZ103Aを導入すると、狙いどおり、中低域が分厚くなりました。そして驚く効果がもうひとつ。

シンバルの音が非常にリアルになったのです。

リボン型のツィーターのため、高域はやや細く、重い高音は望めない、と諦めていたのですか、これがとてもリアルになりました。

またボーカルもより自然となりましたから、中低域から高域まで、しっかりと効果を感じている次第です。

SEDAN9

コストパフォーマンス良いです

Rated 5.0 out of 5
2023年9月21日

レコード 真空管プリ パワー sp オーディオマッシーナ クレモナ

ドラゴン

SP、音響パネル、トータルのセッティングとバランスを取るのが難しいような‥

Rated 4.0 out of 5
2023年8月1日

Z103B 反射音響パネル パイン集成材を使用。

Z103Cも購入してますが組んでません‥

音響パネルを使ってみようと思ったのは‥

段々システムをアップしてくると良くする方法が多岐にわたる事です

トータルで色んな事をしないとバランスが悪くなり

好みの音作りや

システムの本来の性能が出てきません‥

※個人的な見解

スピーカーのセッティングもまだまだで悩みます。

最近大分良くなってきた感じですが‥

好みかと言われると‥

例えば昔聞いたフォステクスのコーン紙‥薄茶色(ダンボール紙)自然な音が出るかと

FE203とか‥

ユニットと箱で音が決まるから‥

今は音工房さんの音が出てるのかと

それを踏まえて

音響パネルは

奥行きや広がり、

中高域の自然な感じが増えるのかと‥

そして部屋の状況が問題

家は住むための作りなので

音作りをしないといけない‥

これに役立つのが音響パネルですね‥

スピーカーとの距離や

何処に置くのかで大分音が変わる

現在は写真の様な感じで

後ろに一枚、45cm位話してます(音工房さんの説明と参考にして聞いて確認)

角に音響ポールがないので半分のサイズを斜めに置いてます。

これでオーディオらしい音が出てきてます。

音響パネルでスピーカーの性能をプラスα出ます‥

※スピーカーですがユニットの後ろの吸音材は殆入れてません、

ユニットの後ろに重石も貼り付けてます、

だいぶパンチのある音が出てるのかな、スピード感もある。

内部も楽器をイメージで油性ウレタンで塗ってます、(ホーンですね‥)

アンプ デンオン PMA-2000AE ヤフオク

DAC  S.M.S.L D400EX

GUSTARD U18 DDC

外部クロック ヤフオク安いの

ノートPC

スピーカー  音工房Z  Z702-Bergamo ユニットの後ろにおもり装着してます。

           キット内部音道‥ウレタン塗装済み

SPスタンド   

※NFJ 特注仕様 Φ20×10mm アルミ削り出しインシュレーター 各部に‥

ひで

倍音(響き)が増し定位が安定

Rated 5.0 out of 5
2023年5月29日

使用している部屋は10畳で仕切りのない6畳が有り。

10畳の右側面は壁で左側は6畳の空間。

若干右スピーカよりに定位がずれてるように感じZ103Bをamazon で2セット、音工房で1セット合わせて3セット購入し左右のスピーカーの後部壁面、右スピーカ側面にそれぞれ1セットずつ設置。

まずボーカルが中央に決まり前にでてきて少しビックリ、又倍音も増え音全体が広がりと美音に包まれたような感覚。

今後あと4セット購入し後部壁に設置する予定。

103Zはすこし白っぽいので部屋に合わせたチーク色に塗装しました。

使用機材

・クリーン電源 光城精工 Aray mk2

・パワーアンプ アキュフェーズ A-75

・プリアンプ  アキュフェーズ C-3850

・CDプレーヤ アキュフェーズ DPー700

・スピーカー  B&W 803D3

橋本誠二