音工房Zの商品は2009年の開業以来、
商品をご購入いただいたお客様からたくさんの商品レビューをいただいております。
ご購入様はこちらのページから商品レビューをご記入頂けたら幸いです。            

レビュー商品一覧

レビューのご投稿は商品ページごとに設置しあるフォームよりお願いします。
現行販売商品についてはお写真付きのレビューを送っていただいた場合500ポイント贈呈させていただいております。ご投稿いただいたお写真とレビューは弊社の公式Instagramに英訳投稿させていただく場合がございます。(販売終了商品、Amazon商品につきましてはポイント贈呈はいたしておりません。)

エンクロージャーの材質、設計でこんなにも音が違う物かと驚かさせて頂きました。

Rated 5.0 out of 5
2011年11月7日

価格が手頃で、組み立ても簡易な感じでたまたま在庫有りだったので何気に購入しました。

以前より商品購入者の「推薦の声」を読んでおり、気になっていたスピーカーでした。

先にZ700-108EΣ改訂バージョンを購入していましが、簡易さを考えこちらを先に組立しました。

バスレフポートの接着が少々手間取りましたが無事組み立て完了しました。

最初の音出しは敬意を表しPINKFLOYDの「狂気」を使用しましたが、出々しの心臓音は皆さんが言われているような重低音感は全く無く、正直この程度だなという納得感でした。エージングにも期待感は余り無かった様に思います。

私が間違えに気が付いたのは、その後アンプの設定でした。使っているアンプは所謂AVアンプで、そもそも音楽に特化している物ではなくDVD等の鑑賞用でしたので、サラウンド等多チャンネルの効果音に威力を発揮する物です。

たまたま昔のレコードを聞いている時に、元は2チャンネル音源だと思い出しサラウンド及びトーンコントロールオフの2チャンネルに切替えました。その時同じスピーカーとは思えない音が飛び込んできました、引き締った低音、伸びのあるボーカル、若干抑えみぎですがはっきりした高音、アンプのボリュームを抑えた音にも関わらずしっかりした音が出ていました。

8cmフルレンジは初めてですが、約35年程前自作20cmバスレフをガンガンに鳴らしていた時に戻った様な気がしました。

エンクロージャーの材質、設計でこんなにも音が違う物かと驚かさせて頂きました。満点です。

岩場弘祥

このスピーカー一台でオールマイティーに使える感じです。

Rated 5.0 out of 5
2011年11月6日

これまで何台か購入してきましたが、相変わらずキットの精度は完全です。梱包もよく考えて良くこれだけ、ずれや隙間の無いようにできるものだといつも感心しています。製作については、だいぶ経験を積んできたことと、これまでで一番小さいこともあり、ビスを使わず手持ちのクランプとハタガネで全て組み上げました。

組み立て後、我慢できずに早速スピーカーユニットを仮付けして試聴しましたが、本当にびっくりしました。

こんな小さな箱から鮮明で、量感のある音が出てくるとは思ってもいませんでした。一週間ほど、ジャズ、カントリー、ヴォーカル、クラシックの室内楽、ピアノ曲、交響曲等を聞きまくりました。

全てのジャンルで迫力のある音が聞かれます。意外にも、クラシックが素晴らしく、これまで、もこもこした音で聴いていたのがすっきりとした音で、しかも低音も必要にして十分に響いてきます。このスピーカー一台でオールマイティーに使える感じです。

その後安心して、ユニットを外し、塗装を行いましたが、早く聴きたいがため、手抜きをしてオイル塗装で行いましたが、シナベニヤの木目がきれいに出て落ち着いた風合いになりました。

ユニットを本付けして一週間ほど聴いていますが、その後の感想は石のアンプではやはり、ユニットのメタルコーンの特徴か、やや中、高音に歯切れはよいのですがきんきんとした感じが出ます。いろいろ試した中で、真空管アンプが一番相性が良く、現在はその組み合わせで聴いています。

日頃は、あまり音量を大きくしないのですが、このスピーカーは自然と音を大きくして聴きたくなり、家人の顰蹙を買いながらも、ついヴォリュームを上げてしまいます。これまで、大山様から数台のスピーカーキットを購入してきましたが、これまでで一番感動したキットです。失礼ながら、一段と腕を上げてきたなと感じます。

小杉哲史

圧倒的な切れの良いスピード感ある低音と、中高音のアタック感を堪能することが出来ます。

Rated 5.0 out of 5
2011年9月5日

完成までには毎日少しずつ時間をかけ20日間ほどかかりました。

でもその期間はひさしぶりにとても楽しい日々を過ごさせてもらうことが出来ました。

購入前は、「組み立てするのにハタガネは持っていないし、電動工具も持っていないのできっとうまくいかないだろな。」と思い購入を躊躇していたのですが、大山様からのメルマガ、商品紹介ページを読むにつれ欲しい気持ちがマックスになり「ポチ」っと購入してしまいました。

また商品だけでなく、ホームページの構成、メルマガ、サポートページ等も、かなり勉強されていますね。私は社内でホームページを扱う部門の責任者もやっています。そんなこともありこのホームページのつくりのうまさにも感心したわけです。

て商品到着後、仮組をしてみました。部品を置いていくだけなのにすごい精度で組み上がるんです。

これに感動して、どうしようかと思っていた道具類一式を結局購入。

電動ドリル、電動サンダー、スコヤ、ハタガネL600x12本、クランプL300x2本・L150x2本、紙ヤスリ他 何だかんだと大人買いでした。

組立ては、わかりやすいWEBサポートの説明ページと、サポート動画をしっかりみて作成すればおもしろいように組み上がります。又、道具もしっかりそろえたのでうまくいかないわけが無いですね。

サンダーをかけるとつるつるになり目地払いも完璧。塗装も無しで素地仕上げのままで全然OK。

かなりの高精度のできあがりに自分でも大満足です。

音質については大山様からメールをいただいた通り、完成直後は、「えっ、なんだこれー」と思うぐらい音が固く、突っ張ったような感じでした。でも数時間ならすと徐々に柔らかくなり、2週間ぐらい鳴らし続けるとエージングが進みまったく別物の音になります。自分が想像していたよりはるかに綺麗に鳴り出してくれました。

言い尽くされた表現ですが、低音から高音まで全体的に迫力のあるサウンドです。圧倒的な切れの良いスピード感ある低音と、中高音のアタック感を堪能することが出来ます。

そして小音量であってもしっかり低音がでてきます。重低音ではないのですが、とても気持ちの良い鳴り方をします。そして中高音がホーン開口部から出てくる音とかぶらず気持ちよいです。それは、説明書に記載されている試行錯誤を繰り返した吸音材の入れ場所と量も適切なのでしょう。

今回は、スピーカースタンドも同時に購入しました。きっと次回の発売まで2ヶ月待てないと思ったからですが、大正解。専用設計ですのでなにより見た目もばっちりです。

バックロードホーンは初めてでしたが、もう他のタイプには戻れないのでは・・・・そんな感じですね。

私は、もっぱらPCオーディオ専門です。この利便性をフルに活用してたくさんの曲目を聞きまくっています。スピーカーが増えたことにより、新鮮な気持ちで聞き慣れた音楽を再生できますのでしばらく部屋に閉じこもりそうです。

嫁さんとまだ小さな息子と一緒にオーディオの世界をこれからも楽しみたいと思います。

現在の構成

MACBOOK

(iTunes+afplay or iTunes+Audirvana)非圧縮音源

   ↓

USB D/A

   ↓

  AMP

   ↓

   SP 「Z700-FE108EΣ」

藤井 徹

それぞれの楽器のスリル感味わうならこちらの方で聞きたくなります。

Rated 5.0 out of 5
2011年8月22日

JBL4312Eとの比較になりますが、全体にはっきりした音で高音はJBLよりでてます。 ソロ楽器の上の方が、特にバイオリンなどはこちらの方が繊細スリル感があります。ロングトーンの指でビブラートかけてるのがよくわかります。最低音はJBLの30cmにはまけてますが、低音から高音までJBLに比べてはっきりしております。JBLはやわらく音が広がる感じ。癒される感じ、こちらは硬くはっきりしておりJBLより疲れる感じ 癒されるならJBL それぞれの楽器のスリル感味わうならこちらの方で聞きたくなります。どっちがいい音かは判断に苦しみます。かなり違った意味で両方必要を感じます。 JBLの4305Hは4312Eと似た傾向で中高音はざらついて低音は100サイクルあたりが盛り上がったようなどんどんと響く音なので、これが最近飽きてきました

壱岐 極

音はといえばエージング無しでもまろやかで特に低域は秀逸ですね。

Rated 5.0 out of 5
2011年8月14日

2台目ですが今度チェリー仕上げにしました。高級感漂います。1台目はオークブラウン調でしたがこれまたグッドです。音はといえばエージング無しでもまろやかで特に低域は秀逸ですね。

橋本芳雄

この小さなユニット・小さなエンクロージャーからは信じられない堂々とした音が鳴っています。

Rated 4.0 out of 5
2011年8月13日

大山さん、始めまして。

6月にZ600-SAF80AMGを購入しました辻田と申します。

大山さんに連絡させて頂くのは初めてですが、実は約1年前にオーディオ(PCオーディオ)を始めた時に、スピーカー選びの際には大山さんの『絶対に失敗しない単品スピーカー購入の鉄則』を拝見してFostexに惹かれて中古のG1300を購入したので、自分の中では1年前から大山さんにお世話になっているような気がします。

これまでは自作というと上級者の世界という印象で敬遠していたのですが、今回は必要なものが一通り揃ったオールインワンキットということで、お値段も手頃だったのでポチリさせて頂きました。

1年前に自作スピーカースタンドとオーディオラック用の木材を地元のホームセンターでカットしてもらった時は平気で反ってたり0.5mmくらいずれてたりしましたが、大山さんの合板はカット精度が非常に高く、自作クランプも使用して比較的簡単に組み立てることができました。しかし塗装には結構苦戦しました。木目を生かした仕上げにしたくて着色にはオイルステインを使用したのですがなかなか思うような色にならず、途中からは木材に染み込んでくれなくなり、塗膜の上に浮いた状態で乾いてムラになりました。

剥がそうとサンダーを掛けるとベタベタした質感のイヤなカスが出てうまく剥がせないし、妥協してつぶし塗装(?)に切り替えてラッカースプレーの黒で塗ったら、その後のサンディングシーラーで黒が禿げるし。

スタンドとラックを作った時はワシンのポアーステインを使用して全くムラにならずに塗装できたので、次回はまたポアーステインを使ってみようと思います。

今回は自分的には60点の仕上がりでしたが、一度作ってみて『組み立て段階で妥協せず完璧な精度を目指すこと』と、『サンディングシーラーを思いっきり塗ること』が秘訣だと分かったので、次は満足のいくものに仕上げたいです。

音質は既にレビューされている先輩方の仰るとおりで、この小さなユニット・小さなエンクロージャーからは信じられない堂々とした音が鳴っています。

特に中低域のボリューム感は驚きました。サブウーファーの出番がありません…。笑

箱に触れてみると手にビンビン振動が伝わり、フィンランドバーチベニヤの響きが音に載っているんだろうなと感じます。

大山さん風に言えば『楽器的なスピーカー』なんでしょうね。

ピアノとかサックスの音色がふくよかで艶があって生々しいのも、箱が鳴るおかげなんでしょうか。

逆に高域は愛機G1300と比べると明らかに大人しく、地味です。(G1300は純マグネシウムツィーターを積んでいるので当然なのですが)ロックやJ-POPは低音の迫力で誤魔化せるけど、ジャズトリオなんかではもっとシンバルにキレというかキラキラ感が欲しい感じです。

これがフルレンジユニットの音ってやつなんでしょうか。

この高域の大人しさが耳当たりの良さにつながっているのだとは思いますが、高音が多いソースの場合はイコライザで持ち上げて聴いています。細かい音を全部拾うような解像度の高さは感じませんが、バランスは自分の好みに近づきました。

一言で言うと、どっしりと腰の据わったマイルドな音という印象です。

小音量でも音痩せせずバランス良く鳴るし、聴き疲れもしなさそうなので、仕事終わりにBGM的にゆったり聴きたい時にかなり重宝しそうです。

というか、そもそも価格が安すぎますね。笑

ここまで普通にG1300と比較してきましたが、G1300は定価30万円。まさか10分の1以下のコストでこれほどの音が手に入ってしまうとは…驚異的なコストパフォーマンスだと思います。

2万円でこの音なら、もし10万円くらいの物量を投入したハイエンド自作スピーカーを作ったらどんな凄い音が鳴るんだろう?と、早くもわくわくしてきました。

Z1000の復活や、その更に上を行くモデルの登場に期待しています。

このたびは素晴らしいスピーカーをありがとうございました。

これからもお体に気をつけて頑張ってください。

辻田明

買わなければ損をする傑作だと思います。

Rated 5.0 out of 5
2011年6月15日

噂に違わぬ大山先生の高い整板精度に感謝しております。私はかなりSP BOXの製作経験がありますので、独自の方法で組み立てましたが、寸分の狂いもなく完成しました。塗装後充分に乾燥させてSPを取り付け音出しをしました。皆様のおっしゃる通りサイズからは信じがたい豊な低域に感動しました。これはSPの性能だけではなく、サイズの割りにずっしりと重いBOXや、吸音材の量によるところが大きいと思います。中高域も昔のFE103に比べてソフトで自然な感じがしました。結論として流石に低域は大型SPには敵いませんが、全体的にはコストも含めて最高のパフォーマンスが得られました。買わなければ損をする傑作だと思います。大山先生ありがとうございました。

嶋澤哲男

やはりスタンドがあると,床に直置きした時と比べて低音がカッチリと締まって聴こえますし,何より見栄えが違います。

Rated 4.0 out of 5
2011年6月11日

Z600-SA/F80AMGの購入後,ちょうど良いタイミングでこのスタンドの発売を知り早速入手しました。接着は普通の木工ボンドとクランプで行ない,木ねじや釘は使いませんでした。ジルコンサンドを目一杯充填したためかなり重くなりましたが,今のところ問題ありません。ちなみに自作はZ600-SA/F80AMGに次いで2作目です。スピーカーと同様,スッピン(?)でも十分映えるため塗装はしませんでした。

 やはりスタンドがあると,床に直置きした時と比べて低音がカッチリと締まって聴こえますし,何より見栄えが違います。手持ちのソースでは,ポップス系や中音量で聴けるロック,小編成のジャズやクラシックが合っていると思います。なお,大山さんの助言に従い,10円玉をインシュレーター代わりに使っています。

岸部 英人