音工房Zの商品は2009年の開業以来、
商品をご購入いただいたお客様からたくさんの商品レビューをいただいております。
ご購入様はこちらのページから商品レビューをご記入頂けたら幸いです。            

レビュー商品一覧

レビューのご投稿は商品ページごとに設置しあるフォームよりお願いします。
現行販売商品についてはお写真付きのレビューを送っていただいた場合500ポイント贈呈させていただいております。ご投稿いただいたお写真とレビューは弊社の公式Instagramに英訳投稿させていただく場合がございます。(販売終了商品、Amazon商品につきましてはポイント贈呈はいたしておりません。)

いよいよ我が家の主役になってしまいそうです。

Rated 4.0 out of 5
2017年6月14日

限定発売のユニットだけ先に購入し、待ちに待ったZ1000-FE108sol、勢いで注文をしてから届くまではそれまでメインだったZ1000-FE103solからその場を奪えるか。

試聴会で音を確認してはいたのですが自分の環境とあまりに違ったためと103solがあまりにツボにはまっていたため期待より不安のほうが多い状態でした。

届いた日に一通りのセッティングをして出てきた音を聴いた瞬間、それが杞憂なことがわかりました。

103solの音が出た瞬間、部屋がパッと華やかになり音に包まれるのと違ってすべての楽器の音を一音残らず出し切るような硬派なスピーカーだと感じました。特にギターなどの弦楽器のリアル感は流石に限定のユニットだけあり正直ツイーターいらずの高音から地響きような重低音まで余さず感じられます。

曲によっては硬さが気になる感じが最初ありましたがそれも100時間くらい経った頃から気が付いたらカドもとれ、さらに音に厚みと立体感が増したように思います。

最初の頃103solと半々で聴いてましたが最近では気が付いたらメインになっています。

昨日専用のベースが届き早速取り付けをし、今試聴してますがこれは103solの時のようにセットにするべきだと思うくらい音の抜けが良くなりさらにワンランク上がりました。

いよいよ我が家の主役になってしまいそうです。

また私の環境では淺は入れないほうがバランス良いようです。

たまに低音がたっぷりのソースの時のみ淺を入れてバランスを取っております。

困ったことはZ1000-FE103solは双璧として残りますが自作キットで購入したスピーカー達の出番がいよいよなくなってしまうことです。

Z800-FW168HRはまだ全く違うカテゴリーのスピーカーとして残れると思いますがその他のZ600、Z700系統の物をどうするか悩むことになりそうです。(いったい何台買っていることか 苦笑)

またこれからもよい製品を出して欲しい気持ちがある一方、これ以上の物を出されるとさらに悩みが増えそうです。

もう音工房Z様抜きの生活には戻れなくなりました。これからもよろしくお願いいたします。

YH

コントラバスの弓の擦れる音が生々しく聞こえたのには驚きました。

Rated 5.0 out of 5
2017年4月21日

昨年購入した「Z601-Modena」に続き、「バックロード」への興味急上昇から「Z700-FE108Sol」を案内日当日、即、購入を決意しました。

予定どおり2/24に入荷したのですが、完成は4月の上旬まで掛かってしまいました。

機械加工の精度が良く、今回、オプションのダボ穴を選択したこともあって、組み立ては1週間ほどでできました。「Z601-Modena」で苦労した経験から大正解の選択でした。少し価格がアップしても、木工初心者にはありがたいですね。

塗装は「塗装動画セミナー」を参考に、水性塗料でのハケ塗り仕上げです。時期が冬ということもあり、乾燥するのに時間が掛かってしまい、結果、完成が遅れました。出来栄えは中の上でしょうか?

まだ、15時間ほどしか聞き込んでおらず、エージング途上での感想ですが、音像のバランス(意味不明で申し訳ありません)「Z601-Modena」では音圧を少し大きめでないとボーカルよりも楽器がちょっと後ろに下がり過ぎな感じだったのが、小音量でもバランスが大変良いと感じました。また、コントラバスの弓の擦れる音が生々しく聞こえたのには驚きました。

以前、私は、「ボーカル系はヘッドホーンの方が良いかも」と、思っていたのですが、完全に払拭されましたね。

ボーカル系だけではなく、小編成のバンドからドンシャリのLAメタル(古い)まで、いけそうです。

渡部 政浩

Z501を追加することにより、繊細な音がより聴こえるようになり、とても満足しています。

Rated 5.0 out of 5
2017年2月20日

FW168HRとZ501の組合せで使用しています。

引越しをしまして、音環境が良くなったようで、以前よりメリハリのある、豊かな低音となりました。

Z501を追加することにより、繊細な音がより聴こえるようになり、とても満足しています。

デザインについては、大いに不満です。

いつも自分で一生懸命アレンジしていますが、ベースのデザインが良くないので、アレンジにも限界があります。

スピーカーはインテリアでもあります。優れたスピーカーは、デザインも優れたものであってほしいものです。

サランネットも、とても野暮ったく思います。これも自分でアレンジしました

SH

レポートの測定結果以上に試聴では効果を確認致しました。

Rated 5.0 out of 5
2017年2月17日

【D101Sスーパースワン低域量感調整キット】

スーパースワンをユニット変更を重ねながら、17年目の使用になります。貴社の他商品説明を見るごとに、スワンにバックロードバスレフの技術は採用出来ないものか思っていた矢先の商品化でした。早々に購入した次第です。55mmで私が望む改善が見られ、レポートの測定結果以上に試聴では効果を確認致しました。ありがとうございました。また、カット精度、バーチ合板の質凄いですね! カットサービスがあればバーチ合板でスワンを作り直してみたいです。

佐藤 洋一

個人的には音も見栄えも大変気に入っております!

Rated 5.0 out of 5
2017年1月13日

z701……初めてスピーカーというものを作りました…

塗装込みの制作時間は1ヶ月でした。組み立ては1週間程度で出来ました。もし2台目作るのであればもっと短縮できそうです!慣れれば作る時間も非常に楽しい時間でした。突板貼りはスピーカー両方に貼り計2回貼ることになると思いますが、2回目は繋ぎ目もわから無いレベルまで上手になりちょっと才能を感じてしまいました!……

というより、音工房さんの突板貼りセミナーと塗装中級編のおかげなんですけどね笑

塗り潰し塗装はしなかったのですが、まとめて買う方がカナーーリお得だったので知識としては一生モノだと思い買ってしまいました。破格値ですよ!

仕様としてはローズの突板でクリアー塗装バッフルはステインはチーク中塗り下塗りサンディングシーラーは上から艶消しクリアーという仕様にしました。参考までアップした画像と色合いを見てください。バージョン2なのでバッフルとの色合わせも悩みどころだと思います。ほぼ見た目のレビューですが視覚な物の方がわかりやすいかと思いましたので、音としては好みもありますし私としては今までに聞いたことがない音で鳴ってますね!響いてますので木の音なのかなあと思っています。個人的には音も見栄えも大変気に入っております!来月あたりにはアルペア6pに変えてみようと思っております。たのしみだなぁ笑

IY

大袈裟ですが、今まで知らなかった事が悔やまれるくらいの衝撃でした。

Rated 5.0 out of 5
2016年12月19日

音工房さんから、お買い物するのは2回目の購入です!ウキウキです。

なぜかと言うとホームページでの商品説明で妄想が膨らみます。そして、1回目の購入での梱包が丁寧なのもあってしかも予想以上の効果を体感出来たので次もと期待が膨らんだのであります!

音工房さんの商品ですと木工製品なのですが、素人な私では木が響くとはあまり分からない世界でしたので、なんでしょうか例えるならば初めて何かをしたかの様な気付きにも似た感覚、昔一時期流行ったアハ体験とでも言いましょうか。単刀直入でいう初体験だったのでした。そして今回購入した物はスーパーツィーターという物は私とっては初めての製品でした。高音を出すスピーカーということは理解して買ったのですが、まずこの外観です。写真で紹介されていますが実物はもっと高級感があり私的感想では、工芸品レベルに思えました。一気にお気に入りとなりました!

小さいのに存在感があり置いて置くだけでも良いとさえ思えました。素人ながらの音の感じ方として、まずキラキラとした音が聞こえてきました。高音ですが耳につく様な音は感じませんでした。次に今まで聞いていた音源なのですが聞いたことのない音まで再生されてきました。今までのユニットでは再生されていなかった音言う風に理解しました。なにげなく聞いていた曲からふと初めて聞く音が出て来たので感激しました。私的感覚ではありますが、直接というより包みこまれる様な感じで音が聞こえる様になりました。正直な感想としてはここまで変わるとはと思いました。大袈裟ですが、今まで知らなかった事が悔やまれるくらいの衝撃でした。他のスーパーツィーターは聞いた事がありませんがもし高音の音が鮮明もしくはキラキラさせたい方にはうってつけな物だとお勧めします。

良い商品が購入できて感謝しております。

ありがとうございました。

IY

結論から言うとコスパ最強だと思いました。

Rated 5.0 out of 5
2016年12月9日

音工房zさんで始めて買った商品です!

私は、ほんとーにオーディオとか音に関して全く知りません……

ですが、パソコンの音が聞き取りづらくなんか改善できないかなーとググってました。

そこまで凝っているわけもないので、やはり安いものでという考えで探していました。よく言うコスパってやつですね笑

当たり前でしょうが…他人の方に制作物事を頼んだ商品=完成品は高くなりますね。

なので自作もしくはキットになると思います!

そこで音工房zさんにたどり着いたわけなのです。

始めはz501というツィーターに興味惹かれて購入しようと決心したのですが…

コスパ…と言うものが脳裏によぎり8万円以上購入無料に物凄く惹かれてしまって

このz103.z501.z701を購入してしまいました笑

いくら送料がと言っても買わない方が安いのですが…

あまりにも商品1つ1つとって情熱かけてる内容でしたのでポチざるおえなかったのでした!

あそこまでの情熱は好きじゃないと出来ないと確信しました。まだ手にとってもないのにマチガイナイと勝手に思わされてしまいました。笑

ということでまず最初に届いた。z103 中を感想を書いておきます

音工房さんには悪いのですが知識がない故とスルーでお願いします汗

溝とか湾曲していて物凄く到底真似できる工作物ではないのですが、みた感じもカッコいいのですが、板2枚でこのお値段ですか!と正直思いました。スミマセン

こういう物を音響パネルということを知りました。

しかもお値段がかなりするらしいということも知りました。結論から言うとコスパ最強だと思いました。

あるとないとでは大違いです!

音でいうなら響いてます。響きがあります二回も書いてしまいました!

感覚でいうならコンサートホールのような音に聞こえました。もしスピーカーのオプションでなにか迷われてる方いましたらz103を強めにオススメします!

そんなに凝ってもいない私が感じるのだから分かりやすい変化だと思いますよ?

ちなみに私はデスクトップ上でスピーカー置いてますので中サイズにしましたが、こちらの商品は脚がありませんが普通に立ってますよ壁に沿ってですが、良い買い物が出来て感謝しております。

ありがとうございます。他の商品が届きましたらまた、レビューしてみたいと思います。

IY

最初の音出しの段階でコレですから、エ-ジングが進むと、もっと良くなる・・・と思うと楽しみです。

Rated 5.0 out of 5
2016年12月1日

定年後の年金生活者です。 自作キットは4セット目です。内バックロ-ドホ-ンが10cmと20cmの2セットで満足してましたが、偶然「音工房Z」を発見、毎年、「オーディオフェスタin名古屋」へ出向き、1本300万円のスピ-カ-等々の視聴会で身近ではない別世界を体験していました。現在自室には、市販品を含め、20数本のスピ-カ-が有りますが、それぞれの音色の違いがあり捨てられません。

ハイエンドスピ-カ-が、この金額で?と、ホ-ムペ-ジで読み、半信半疑で購入、ニス塗装(ツヤあり)し、完成しました。音はホント凄いですよ。バランスの良い中高音と締まりの良い低音。最初の音出しの段階でコレですから、エ-ジングが進むと、もっと良くなる・・・と思うと楽しみです。あと、スタンドを買わなければと思っています。

組み立てに関しては、とても精巧です。塗装前に音を出したくてウズウズしますが、そこはグッと我慢です。ニスはハケで6回重ね塗りしました。 乾いたのが、夜中の24時半頃で明日ユニットを取り付け完成のつもりが、1個だけ組み込もうとしたら止められず、夜中の1時過ぎに完成。就寝時間はとっくに過ぎているにも関わらず、お気に入りのCDを1曲、また次を1曲と寝不足と闘いながら1時間程試聴してしまいました。(自作経験者なら分かると思いますが)レコ-ド盤はしっとり感があり、ジャズ、歌謡曲、何でもOKです。

WM

素晴らしい!

Rated 5.0 out of 5
2016年11月20日

遅くなってすみません。海外に行くことが多いので、半年経ってやっとレビューができます。

私のシステムは骨董品に近く、30年以上になるJBL S101とフォステックスT-826,ソースはSONY HAP-Z1ES,Marantz CA10 + クラウンD45で、D45は100→110Vに昇圧し、ソースとプリアンプはサウンドブレインのノイズカットトランスで浮かせてます。

最初の音出しでは若干リボンの音色と言うか、線の細さと煩さを感じたのですが、少し慣らしが進んだところでJBLS101のホーンドライバのダイヤフラムとリボンの位置をきちんと合わせたところ、Z501の存在が消えたかの如く驚くような見事な音、音場が得られました。素晴らしい!

但し、ダイヤフラムの位置とはミリ単位で合わせないとたちまち高音域に癖がでます。

それくらいZ501がしっかり音を出しながら全体をサポートしているわけですね。T-826は完全にただのオブジェになりました。

神戸 啓文

かつて使っていたラック、ヤマハGTRと比べてもZ101は全く遜色なく、むしろ実用的で満足しています。

Rated 5.0 out of 5
2016年11月8日

オーディオがブームだった70年代後半に学生時代を過ごしました。

仕事にかまけ当時そろえた機材も引っ越しの度に散逸し、気がつけばミニコンポで暮らす身に。

そこへ「100万円vs3万円のアンプ対決」の記事がネットで目に留まり、辿って御社HPに行き着きました。

眠っていたオーディオ熱がよみがえり、上限20万円と決めてシステムを構築。まさに3万円代のアンプから再スタート。

かつて使っていたラック、ヤマハGTRと比べてもZ101は全く遜色なく、むしろ実用的で満足しています。

ターンテーブルを乗せる方には、このくらいの重量が無いと安定感が得られないでしょう。

上段の棚板は自作しましたが、オプションで取り付けられればなお良かったです。需要はあると思います、ご検討ください。

OA

商品を使ってみましたが音がしまるというか、低音がはっきりする感じを受けました。

Rated 4.0 out of 5
2016年9月9日

【バーチ乱反射ブロック】

今このレビューを書いているPC用のスピーカーのために購入させていただきました。

メールを見てお得かもしれないと感じて買ってみました。私はオーディオ関係にそこまでお金をかけれないので、コストパフォーマンスを大事にしております。

商品の評価ですが、初めて音工房さんを利用したのですが、すごい立派で驚きました。

本当に塗装というか、いろいろ手を入れればすごい実用的だと感じております。私は手を入れる知識がないので難しいのが残念です。

商品を使ってみましたが音がしまるというか、低音がはっきりする感じを受けました。

PCスピーカーの4点支持なのですが、効果はあると思います。

余談ですが、

の設置環境はスペースの関係上

雑誌の上ー>インシュレーター>スピーカーと

PCケースの上ー>インシュレーター>スピーカーという環境です。

今までは地震のジェルマット(100均)がインシュレーターだったのですが、

このインシュレータのおかげで立派に見えるようになったのでとてもよかったです。

もう一度パーチのインシュレータ小が販売されるとうれしいです。

これをつかいこなすにはそれなりの大きさのスピーカーでないと難しいきがするのが難点かもしれません。

私は安定感を大事にしたいので4点支持ですが、スピーカーの大きさ的にインシュレータの効果が弱まってしまうようです。

私は差がわかるほどの音量では聞きませんので問題ありません。

今後の製品を楽しみにしてます。

AY

間違いなくマニアをうならせることができる性能、またちょっとしたオーディオファンにも受け入れられる価格帯のバランスの取れたスピーカーです。

Rated 5.0 out of 5
2016年9月1日

初めての購入でキットから組み立てました。私の組み立て技能は文系の大学ですが、技術工芸の講義実習があり、ちなみに木製の箱を裁断からして釘を使わずに組み上げ、万力で圧着後ヤスリで丁寧に磨き、ニスを薄塗りで三度塗り込んだのちにコンパウンドで光沢が出るまで磨くというまさにキットを組み上げる行程でありますが、その実技で優をもらえる位でした。あくまでも初めての体験での話です。

本題に移りますが、今回購入のキットですが、キットにしては値段もいいですが、まず国内業者で右に出る業者はいないでしょう。エンクロージャーの組み上げからの感想から、まず木材なのに精度にこだわり裁断してあります。したがって組み上げ時に精度を出す作業がないので楽です。ここまで精度が出ていれば紙ヤスリをあて木で精度がでるので良質のエンクロージャーキットです。また動画でのサポートでかなり詳しく説明していただいているので、質問の必要ないと思われるほどです。

前述の腕前でも落とすことなく完成させることができました。

また剛性と重量を出すため合板でもかなり精度の良い合板を使用しているのが分かりました。私のイメージでは重量と剛性を出すには桜木と固定観念があったので目からうろこでした。次にスピーカーですが採用されているツイーターの分解能力が凄い。目を閉じて聞いていると管弦演奏の管弦楽器が別々に脳裏に浮かび上がるほどです。

使用のアンプはデノンのpma s10iiiですがバイワイヤリングは必要ないと思えるほどの再現力でした。ウーハーについてですが、耳障りな低音でない聞き心地の良い低音を再生してくれ、スピーカーだけで約13万するのも納得で、かといってエンクロージャーとの愛称もよく、またネットワークについても丁寧に解説動画があり初心者でも組み上げることが組み上げることが簡単に出来ると思います。さらにアッテネーターですが、これがまたかゆいところに手が届くと表しておきます。アンプでの再生でまずもってメーカー によるチョイスだと思いますが高音や低音をを絞ったり、ソースの録音においても同じように微妙な味付けがあると思います。それをアッテネーターによって多少なりとも補える。これにより逆に耳障りなほどの高音再生や低音重視に設定ができます。これは設定というよりはスピーカー再生能力のキャパシティーの幅がわかる実験的な要素やこのスピーカーの音質がどなたにでも受け入れることができる性能だと思いますが、、、、

そして値段もこれだけの性能で間違いなく安い。あるところでb&wのノーチラスを聞いたことがありますが、好みの問題があるのを承知で言いますがまず再生能力は突き抜けています。本製品と聞き比べをしてもパッと聞いたでけでは目を閉じているときっと判別できる人はいないでしょう。でもアッテネーターをいじって再生すると誰しも音工房zのZ800-FW168HRだと気付くはずです。アンプの性能比較のコメントも見ましたが、性格が似ているスピーカーにおいて視聴時に目を閉じて聞いてもスピーカーを判別できるものが販売されているスピーカーのなかにいくつ存在するでしょうか?もちろんハイエンドで性格が似ているもの限定で考えて下さいね。それだけのものをこの価格で販売されている音工房zさんは製造業としては利益率が低いことはどれだけの人が分かってもらえるでしょうか?

間違いなくマニアをうならせることができる性能、またちょっとしたオーディオファンにも受け入れられる価格帯のバランスの取れたスピーカーです。

率直に言いますしお気にさわるのなら無視して下さいね。ここからはオフレコとしてお願いいたします。以前花田スピーカー研究所について書き込んだ者です。もし発表会で聞く機会があれば参考にしてください。金管楽器や管弦楽系の再生能力についてはあちらの方が優れていると思います。ただ全体のバランスという点では間違違いなくZ800-FW168HR

の方が長時間聞いていても疲れないです。

向こうは音調の再生能力のデータを重視し過ぎており、パッと聞いたとこでは凄い分解能力や中音の厚みや高音がどこまで伸びるのかとか突き抜けた能力は感じられますが全体的に固く、ただ向こうはきっと一生販売されないものなのであくまでも参考であり、そして花田氏はノーチラスは音の波形が悪いとバカにしていたのですが私は長時間聞いていてもノーチラスの方が聞き疲れなく楽に聞けましたが、それに近い印象でした。

今後の活躍をお世辞抜きに期待しています。

TY

聴こえた音は、ガラリと変わったというのではなく、ところどころにサビが効いている感じです。

Rated 4.0 out of 5
2016年8月20日

前略、毎回の情報をゆっくりと読ませていただいております。

早速「Z501スーパーツイーター」のレビューに入ります。

購入の動機は、使用しておりますスピーカー5セットの内、高域用にホーンと低域用に38cmコーンウーハーを使用したALTEC「バレンシア」の高域にもう少し伸びが有れば良いかなと思ったからです。「Z501」が配達された時は、丁度日数の多い旅行の途中でした。帰宅してからも家族が着荷の知らせを忘れていたため、開梱が随分遅れてしまいました。

到着を知ってから、接続する為説明書を急いで読みました、接続は簡単にできました。どう音が変化するかなと、期待いっぱいで女性ボーカルの LP レコードのボリュームを上げてみました、聴こえた音は、ガラリと変わったというのではなく、ところどころにサビが効いている感じです。「バレンシア」ばかりで聴いている状況ではありませんので日数の割には通電の時間が少ないので、エージングが進んだ後の音をを楽しみに聴いて行こうと思っております。

藤岡 哲朗

Z701とは本当にマッチングがいい様です。

Rated 5.0 out of 5
2016年8月10日

約30年ぶりに「プア」オーディオから「ピュア」オーディオに戻ってきました。当時は併売されていたレコードがなくなってしまい新譜がCDでしか発売されない時代、またオーディオ機器の「中級機」が激減して、手の出ない高級機との大きな溝を感じていた頃で、結果、音質的な興味が失せてしまったのですが、戻るきっかけは昨今のハイレゾブームでまた「いい音」が気になっていたからです。

当時は聴く音楽の特性上32センチウーファーの密閉3ウェイでしたが、聴く音楽の幅が広がったのと、8センチフルレンジ1発の潔さに興味があったので、Z701-ModenaBHBS Mini を買ってみました。実はそのアコースティック楽器の様な綺麗な鳴りっぷりに、それはそれで満足していたのですが、ハイレゾの高域をヘッドフォンでだけでなく、せっかく買ったZ701…でも堪能したいと思い、スーパーツィーターを探していたところ、渡りに舟でZ501の予約受付が始まった、という経緯で購入しました。

安達さんの説明にもある様に、Z701とは本当にマッチングがいい様です。例えば某クラシック系ハイレゾストリーミング放送はナレーションの声が小さく、一方で楽曲のダイナミックレンジが広い為、音量レベルの差があり過ぎて個人的にかなり聴きづらいので、楽曲に合わせナレーションは聞こえるかどうかの音量にしています。そこにZ501を接続すると音量はそのままでもサ行の音がハッキリし、随分聞き取り易くなりました。ビル・エバンスなどは、予想通りライドシンバルのブラシの音がZ501があるとよりスリリングに聴こえて、全体の透明度が上がります。弦楽器ではスピッカートが良く聴こえるようになり、こちらも緊張感が変わりました。この感覚はある種のノスタルジーでもあり、「そういえば、その昔にもこういう音域は音量を上げていたときには聞こえていたのかも知れない」と思いました。でも当時はヒスノイズを始め様々なノイズの中に紛れて聴こえ ていた音であり、静寂からいきなりこの音域が聞こえるのは、まさに隔世の感があります。

私の環境では床置きなので、写真にはありませんがZ501の正面側にコインを挟んで仰角を付けています。夜に聴く機会が多くあまり音量を上げられないですが、Z501は私の環境では小音量でもメインと問題なくマッチングが取れ、且つ十分プレゼンスが高い、いい製品だと思います。ただムリを承知で言いますと、この構成(小径フルレンジ、スーパーツィーター、BHBS)を、もしコアキシャルでできれば、皆が黙ってしまう説得力があるのでしょうね。価格は何倍になるか分かりませんが(笑)、欲しいですね。

FY

クラシック音楽を聴く分には、かなり満足しています。

Rated 4.0 out of 5
2016年8月3日

写真の通り、ScanSpeakユニットを中心とした3WAY自作システムに、アドオンとしてZ501を追加しました。音の出方が大きく変わるのかと期待しましたが、逆に「おとなしくなる」方向に変わったようです。これから、コンデンサーの容量や、コンデンサーのブランドそのものを変えて実験してみたいと音います。クラシック音楽を聴く分には、かなり満足しています。

Z501そのものの重量の軽さが気になります。ウッドケースの接地面に金属のインシュレーターを埋め込むなど、もう少し重量を増しても良いのかなと思いました。

NT

全体的に演奏会場の雰囲気と天井の高さを感じさせるもので、スーパーツイーターとしての効果抜群でした。

Rated 5.0 out of 5
2016年8月1日

音工房Zのメルマガをいつも楽しく読ませて頂いています。聴感を重視した独自の音へのこだわりとチャレンジ精神あふれる商品開発には頭が下がります。今回購入させて頂いたZ501も、本体スピーカの特徴を損なわずに超高域を改善するというコンセプトに惹かれて注文しました。7月末に届いた箱を開けてまずびっくりしたのが、その小ささと軽さでした。

さらに当方のシステムに設置して音だしした時の、能率の高さと音質改善の効果に目(耳?)をみはりました。昔、マジックキューブという玩具がありましたが、これはまさにマジカルキューブという名前がピッタリです。拙宅の写真のシステムは、ホーン型2ウエイのJBL4425(91dB)にパイオニアPT-R7リボン型スーパーツイーター(95dB)を8kH・6dB/octで組み合わせていますが、いつもはアッテネータで-4dB絞って聞いていました。Z501に替えたところ、さらに2~4dB絞って丁度良くなりました。

また、音質改善の効果については、期待通り、煩さを感じさせずに、レンジの拡がりと高域の華をもたらしてくれました。オーケストラの各楽器の輪郭がハッキリし、さらに低弦の響きもクリアになりました。全体的に演奏会場の雰囲気と天井の高さを感じさせるもので、スーパーツイーターとしての効果抜群でした。まだ届いて間もないので、これからネットワークの調整等試してみる予定ですが、大いに楽しみです。

Z501は極めて小さく軽いため、設置方法が難しいようです。本体スピーカの上面にうまく固定するために、1つアイデアをご紹介します。ホームセンターの防災グッズのコーナーで、強力耐震「貼ってはがせる転倒防止シート」というのを見つけました。小生は、透明なウレタンゴムシートで、厚さ2mm、2cm角のものを、Z501の底面に3枚貼り付けて使用しています。かなりしっかり固定できています。ご参考まで。

小嶋 宏明

残念ながら私の耳ではZ501の有り無しでの聴感の違いが今のところほとんど聞き分けられていません。

Rated 2.0 out of 5
2016年7月24日

 自宅を改築して6畳と狭いですが念願のオーディールームも確保しました。まだセッティングも完全ではないのですが、一応Z800-FW168HRに乗せて視聴を始めました。

 しかし残念ながら私の耳ではZ501の有り無しでの聴感の違いが今のところほとんど聞き分けられていません。年齢のせいで高音域が聞き取り難くなってきているせいも有ると思います。

 もともとZ800の帯域の広さには十分満足していおりこれ以上必要ないとは思っていましたので、Z501で何となくバイオリンの倍音の響きが豊かになったような気がする程度です。

 もう少しエージングをしてセッティングや配線それからコンデンサーも変えてみようと思いますので、その分は楽しみが増えました。

 Z501の本体の造形や加工精度は素晴らしいので見た目の効果は抜群です。(笑)

 尚、FE108Solを購入済みでZ1000-FE108Solの視聴会も申し込みましたので、予約が通ることを楽しみにしています。 できましたらZ800との比較とか、更にできましたらFOSTEXが出しているBK108-Solとの比較視聴ができたら嬉しいです。よろしくお願いします。

長瀬 明

半信半疑であったことが一気に払拭しました。

Rated 5.0 out of 5
2016年7月23日

音響パネルは以前から興味があり、導入を検討していました。しかし市販品は、ちょっとした大きさのものはべらぼうに価格が高く、またそれに似合う効果もわからず、半信半疑の部分もあり購入に踏み切れませんでした。某雑誌でもSPFで自作する記事がありましたが、価格的には魅力でしたが、手間暇とデザイン的に満足できるものではありませんでした。

今回、Z103の購入に踏み切った理由は

・音響パネルについて効果とメリットをわかりやすく解説されていること。

・価格、デザインが良かったこと。

・以前、Z600-Alpair7Rを購入させていただいて、音質はもちろん、デザインとカット精度も良かったこと。等です。

さて本題です。まずセッティング状態ですが、最初はスピーカの外側に設置しておりましたが、試行錯誤の結果、現在は写真の通り、部屋のコーナーからスピーカの背面に設置しています。パネル設置後の変化として

・スピーカの存在感が低減し、音場感が広がった。

・オーケストラのソロ(協奏曲)の存在感が増し、奥行が出てきた。

・室内楽では各パートの位置関係がはっきりしてきた。

・表現が適切でないかもしれませんが、スピーカがうるさくなくなった(ボリュームを上げても聞きやすくなった)。

・ソロボーカルもビシッと定位する。

等、半信半疑であったことが一気に払拭しました。

パネルの設置場所を変えることや増やすことで、さらに改善効果が期待できることを実感し、うれしく思います。

今後パネルの増加導入を検討中です。

また音楽ソース(CD,LPレコード、FM等)と音楽ジャンルが広がり、さらに所有しているものを聞き直すことが楽しみになり、新たな再発見につながるのではないかと思います。

追伸

所有されている方もいらっしゃると思いますが、これを機に、私が定番あるいはテストソースとして、最近購入して、オッと!と感じたCDをいくつか紹介します。

・SHELLY MANNE :234 UCCU-5169

・Lisa Batiashvili/Salonen :Violin Concerto No.1/Shostakovich DG477 9299

・Anda/Fricsay :Piano Concerto No.1他/Bartok  DG 447-3992

・Rachel Podger :Partita nr.3 BWV1006/Bach CCS14498

・SAYAKA :Palma Habanera ZQBG 1002

・BORODIN QUARTET :String Quartets/Shostakovich

CHAN 10064

大山様を通して各々の方々からコメントを聞けると嬉しいですね。

以上です。

村松 貴史

大好きなJazzのピアノトリオ,オスカーピーターソンのドラム、ピアノ、ベースが気持ち良くなってくれています。 

Rated 5.0 out of 5
2016年7月22日

2月に届いたZ600-Alpair7Rの製作に時間が取れず完成が7月になってしまいました。完成前にZ501が届き、両方の音出しを同時にしました。 

Z501がタモ材だということで、Z600にタモの突き板を貼りました。突き板貼りは初めてでしたが、動画の案内のおかげで失敗なく貼れました。同じトモであっても杢目の突き板を選んだためか、色合いが少し異なりますがあまり気にならない程度です。初音出しの印象は、写真で並んでいるのと同じように音質もZ800とZ1000の中間のような感じを受けました。

このスピーカーのサイズからは信じられないくらいの低音と、Z501からの隠し味の効いた高音で、この組み合わせはかなりいけるなーと思います。Z501&Z600のペアは今もっと小さな部屋で聞いております。大好きなJazzのピアノトリオ,オスカーピーターソンのドラム、ピアノ、ベースが気持ち良くなってくれています。 

尚、写真のZ800の上にあるのは自作のネットワークボードで、簡単にコンデンサーやコイルなどを取り替えることができるようにしたものです。まだ、取り替えて試聴したことはないのですが…

落合 豊

高音質へのこだわりがギュッと詰まっていて所有欲も満たしてくれる仕上がりだと思いました。

Rated 5.0 out of 5
2016年7月16日

大山さんのスピーカーは2011年にZ600-SA/F80AMGを、2012年にZ600-Alpair7を購入し、2013年にZ800-FW168HRとFOSTEX CW250Aを購入して以降はずっとこの組み合わせをメインで愛用しております。

Z800-FW168HRに採用されているT250Dは非常に高分解能なツイーターですが、自分の環境では超高域がやや大人しい一方で3kHz近辺が強めに出る印象があります。超高域の量感が欲しくてアッテネーターを緩めると中高域も一緒に持ち上がって耳あたりがキツくなるので、仕方なくPCの再生ソフト(JRiverMediaCenter21)のパラメトリックイコライザーで調整して聴いていました。音質面ではほぼ満足でしたが、自分を騙して聴いているような感じがあって精神衛生上はあまりよくありません。

以前、大山さんがYouTubeにアップされていたスーパーツィーターブラインドテストを試したら20万円と5万円とで明確な違いを感じ、他の人からは「ツイーターは高音楽器だけじゃなく全帯域の倍音を司るから、いいツイーターを使えば全体的な音質が向上する。高音質を目指すなら、まずは高級なスーパーツィーターを入手すべし!」といった話を聞いたこともあり、スーパーツィーターには興味がありました。しかし予算的な都合と接続の敷居の高さ、そして仕事と育児で手一杯で時間・労力が趣味に割けないこともあり、導入には踏み切れずにいました。

そんな時に大山さんから案内があったのがZ501スーパーツィーターでした。優しく繊細な音のリボンツィーター+低能率を補うオリジナルホーンで超高域付加が主目的の設計、ネットワークつき・塗装済み完成品でこの価格というのは、今の自分にとっては正にドストライクなソリューションであり、即注文しました。

2カ月半後にようやく到着した実物は小ぶりでかわいい木のサイコロに美しいカーブのホーンと憧れのリボンツィーター、背面にはスピーカー端子がしっかり装着されており、高音質へのこだわりがギュッと詰まっていて所有欲も満たしてくれる仕上がりだと思いました。強いて難点を上げればホーン部分に木口の抜けというか小さい穴があるところがあり、周波数特性・志向特性に狂いが出ないかが少し気がかりではあります。聴感上は全く分からないので「関係ありません大丈夫です」と言ってくれればそれでいいのですが、木口の抜けによる特性の狂いについても実験され関係あるようであれば何かしらの対策を考えてくれるのが音工房Zというメーカーだとも思ってます。笑

音のほうはまだ長時間じっくり聴き込めていないのですが、気がかりだった能率不足は全く問題なく、T250Dよりむしろ高能率でホーン開口部からキラキラ・サラサラした高音がバンバン出ています。しかし流石にスパイス的と言うだけあって中高域の煩さは全く増加しません。

分解能の点でもかなりハイレベルですが、T250Dが元々かなり高分解能なだけに、自分の環境ではいわゆる「今まで聴こえなかった音が聴こえるようになった!」というような劇的な向上は感じませんでした。しかし、これまで不足気味だった超高域の量感がグッと増したので、T250Dのアッテネーターを従来より絞って使い3kHz近辺のキツさを和らげつつZ501によって超高域量感の増加を実現できました。

また、振動板表面積の増加が原因なのか、音像の厚みというか実在感が増した印象があります。ハイエンド2WAYブックシェルフ機にサブウーファーとスーパーツィーターを積んで、「これで実質セパレート型の超ハイエンドスピーカーだな!」と勝手に満足してます。

ただ、導入効果の大きさという意味では、Z800-FW168HRのように元々高性能なツィーターを搭載したマルチウェイ機よりも、高域量感の大人しい低能率フルレンジに合わせたほうが恩恵を感じやすいのかなとは思いました。気軽に脱着・持ち運びできるので、いつか20cm口径くらいのフルレンジにZ501を載せて聴いてみたいと思います。

今後の要望として、音工房Zのスピーカーごとにおすすめコンデンサー・おすすめ設置位置等の情報提供のほか、ケーブルの重さで引っ張られないような金属シャーシや専用インシュレーターのオプション販売、初期ロット購入者も対応できるような加工方法の提示をお願いしたいです。

今回も素晴らしい商品をありがとうございました!

辻田 明