レビューのご投稿は商品ページごとに設置しあるフォームよりお願いします。
現行販売商品についてはお写真付きのレビューを送っていただいた場合500ポイント贈呈させていただいております。ご投稿いただいたお写真とレビューは弊社の公式Instagramに英訳投稿させていただく場合がございます。(販売終了商品、Amazon商品につきましてはポイント贈呈はいたしておりません。)
雑誌の付録でこれだけの音が出たらコストパフォーマンスでは圧倒的な勝利です。
いつも御社のメルマガを読んでスピーカーを購入させていただいたり視聴会に参加させていただいたり、今まで一人で楽しんでいたオーディオの世界が広がってとても楽ませていただいております。
さて今回は、2019マークオーディオ専用MDFキット(名前がないのが惜しいです)を聴かせていただいての感想です。
結論から申しますと、Z701-Modena(V3)よりも数段よかったです。Z701-Modena(V3)は私が使っているスワンa+FE108solに比べると中高音が物足りなく、同時期に買った2018年マークオーディオユニットをZ701-Modena(V3)に取り付けて試してみていたのですが、この組み合わせも全体のバランスが悪くてやはり専用に作られた箱でないとダメなんだなぁ・・・と思っておりました。
今回は、あの高音がきれいなマークオーディオユニットとZ701風バックロードホーンということで期待大で購入させていただきましたが、今回はかなりスワンa+FE108solに迫る音質でこれはすごいと思いました。雑誌の付録でこれだけの音が出たらコストパフォーマンスでは圧倒的な勝利です。
これからじっくり聴いていきたいと思いますが、このスピーカーは私の可搬式のサブシステムのスピーカーとして使いたいと思います。(ホームオーディオで聴く楽しさを知ってもらいたくて友人や実家などに持って行ってBluetooth付激安中華デジタルアンプで鳴らしたりしています)
こういった低価格の高音質スピーカーを今後ともたくさん出していただきたくよろしくお願いいたします。
大変丁寧、詳細なレポート
大変丁寧、詳細なレポートで、今後詳細に読み込んで、少しでも実践しようと思います。ありがとうございます。
結果は、高音はもとより、驚いたのは音像全体の輪郭がはっきりし、低音の立ち上がりも鋭くなり、全体の解像度が上がって大満足です。
スワンa+FE108-solを使用している者です。以前、視聴会に参加させていただいた際にZ1000-FE168NSにスーパーツイーターを追加しさらにグレードが高くなった音を聴き、自分のスワンにも追加したらどうなるかなとずっと気になっておりました。FE108-solだけでも十分に高音は出ていると思いましたが、物は試しと思い購入しました。
結果は、高音はもとより、驚いたのは音像全体の輪郭がはっきりし、低音の立ち上がりも鋭くなり、全体の解像度が上がって大満足です。もっと早く買えばよかったです・・・
商品の改善点 :私としてはちょっとデザインがシンプルすぎる気がしますので、四隅に飾りネジや四角く枠状にスリットが入っていたりあるとちょっとしたワンポイントなデザイン的に高級感が出るような気がします。(Z502はネジがありますのでデザイン的なワンポイントになっている気がします。)
また、重さが軽いのでちょっと太いケーブルですとケーブルに引っ張られて位置が定まらないので私は鉛を乗せましたが、置台というか位置が定まるベースのようなものを添付していただけるとありがたいです。
知りたい事を、わかりやすく、欲しい情報の核心を突いています。
知りたい事を、わかりやすく、欲しい情報の核心を突いています。ユニット数台とケーブル一本、今まで購入した物品より価値があります。今後共よろしくお願いします。
よく読んでというか熟読玩味(!!)しないといけないと思いました。
ありがとうございます。よく読んでというか熟読玩味(!!)しないといけないと思いました。暖かくなったら考えて見たいと思います。本当に役に立つ知識をありがとうございます。とてもいきなり飛びつけないと思いますが、参考にして心躍らせています。
ブラインドテストは宗教のようなハイエンドオーディオを科学に変えていく重要なプロセス
“ いつもありがとうございます。大変興味深く読ませていただきました。ブラインドテストは時間や手間がかかり面倒ですが、宗教のようなハイエンドオーディオを科学に変えていく重要なプロセスと思います。これからもよろしくお願いします。
当方は数年前からwindowsアプリのEqualizer APO使っています。これでスピーカーの周波数特性にある目立つ突起を逆に凹ませたカーブを作成するとかなり自然な音になります(調整はかなり手間がかかりますが)。ハイエンドオーディオの世界ではイコライザは嫌われ者ですが、おそらくアナログ時代のイコライザの印象がしぶとく残っているのだと思います。ブラインドテストにパラメトリックイコライザで修正した音を試していただければ幸いです。”
有意義なレーポート、ありがとうございます。
有意義なレーポート、ありがとうございます。
レポートに高音ならJBLにも勝てると書いていましたが、その通り!
オーディオ暦(音楽鑑賞?)は、無駄?に長く50年近くになります。でも所詮は貧乏人ですので、高級な装置は買えませんでした。
システムは40数年前に購入した、ショボイSONYのアンプ(TA-3650)に、ワーフェデールのDiamond10.1で、レコード(Jazz)やCDを(PCオーディオも好きです)、防音装置のない和室で、控えめな音量(住宅街ですので・・)で聴いています。
最近、思い立ってスピーカーを自作しようと思い、いろいろ調べて、FostexのP1000Kを鳴らす箱を作りました。寸法は適当です(板の切断箇所を減らすため)。
工具を持っていないので、全部「手引き」で切断しました。真っ直ぐ切るのが、こんなに難しいことだとは、思いませんでした。4週間ほど掛かりやっと仕上げました。
どんな音が出てくるのか楽しみで、わくわくしながら、エージングを約10日間に渡って毎日10時間以上やってみて、一番好きなレコードを鳴らしてみました。
うん、いい音じゃわい。こんな小さな口径のSPでも低音の響き良し。特にボーカルが
素晴らしい。レポートにも高音ならJBLにも勝てると書いていましたが、その通り!かなと、納得しました。こんな適当な作り方でも良い音がするなら、きちんと作ればもっと良い音がするはずだと思い、御社のレポートを拝読させていただきました。まずは道具ですね。何とか工面して揃え、また作ってみようと思います。ありがとうございました。
大変立派なレポートだと感じました
大変立派なレポートだと感じました.私は年金生活者なのでハイエンドを楽しむことはできません.音楽の聴取スタイルは[常に(起きている間)生活空間にいい音楽が,いい音で,ほどよい音量で流れている]事です.そのための音楽のタネはむかし買ったレコード,CD,ラジコエリアフリーで拾ってくる全国の音楽番組です.
その中でスピーカーを自作したり,電気工作でアンプを作ったりして満足しています.スピーカーも手持ちのユニットを違う箱に入れてその音色のちがいを楽しんでいる聴き方です.
各種電動工具を新品で取りそろえることはできませんが中古などを探してみようと思います.詳しいレポートありがとうございました.
ユーザーの立場(利益)を 常に意識されていることに大変関心しております。
音工房Z10周年おめでとうございます。
起業される前にアンケートをとられていたのがつい最近のことに感じられます。
配信されるメールを読むとき、常に熱意と探究心がひしひしと伝わってきました。
今日の成功は、まさになるべくしてなったと思います。
ところで、今回の図面公開についてはとても驚きました。
思うところが沢山あるのですが、とにかくユーザーの立場(利益)を
常に意識されていることに大変関心しております。
どのような仕事(商売)でも重要なのは生身の人間関係(信頼)
だと確認してますが、その点において見事に達成されていると感じます。
私などは情報を頂いているばかりで、なんのお返しもしておらず、
心苦しいばかりですが、感謝の気持ちだけは伝えたいと思いメールさせて頂きました。
陰ながらこれからも応援させて頂きます。
寒い季節になりましたが風邪など引かぬようこれからも
頑張ってください。
売上人気度の高さも、良く理解できました。
Z701-Modena購入後1年弱使用しています。セッテイングとしては、タオックの鋳鉄製台にベタ置きしていましたが、先日試しに、台の4隅に真鍮の丸型のものを挟んで置いた処、音が一変。
いままでは超小型なりの、スケールダウンした、詰まった感じの音が、全体の音の響きが広がり、箱全体がスピーカーか、と思わせるような鳴りっぷりに、驚きを隠せませんでした。低音も、いままでより一段と響くように聞こえます。これが、このスピーカーの実力だったのか、と改めて感じさせられました。売上人気度の高さも、良く理解できました。
スピーカーは、JBLのL300や4311、アルテックのサンタナⅡをもっていますが、当初は超小型スピーカーは、こんなものだろうと、侮って使用していましたが、改めてセッティングの重要性を認識させられました。これからも、素晴らしい製品の開発を期待しております。
8cmユニットの低域の量感は十分だと思います。全体的に良く鳴っていると思います。
19年版マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーをMDFバスレフキットの箱から移し替えました。
8cmユニットの低域の量感は十分だと思います。全体的に良く鳴っていると思います。
試聴会で聞いた時より音が大人しい気がしますが、アンプやソースや機器の違いにもよると思いますので、これから聞き込んでいきます。比較の対象はJBLの4311ですが、音源を選びシングルコーンの良いところを引き出したいと思います。
Z701-OMMF519について
木材のカット精度は良いのですが、正確な組み立てが大変難しいです。
組立方の写真のようなクランプを持っているユーザーはいないと思いますし、一回しか組み立てないので、カットしただけではなく、簡単に高精度に組み立てられる工夫が必要だと思いました。
側板にバッフル板や天板などの位置を規定するものが何も無く、ボンドをつけてクランプで固定するだけなので、クランプを掛けるまでにズレてしまい、位置を決めてやっと固定してもボンドが乾くと少しずれが生じていました。
改善策として、たとえば、側板の外周と正面バッフルと上下の天板との接着部分には、1~2mmほどの板厚の分だけ削り落としをしていただければ内側へのずれが防止出来ますし、強度や密閉度も向上すると思います。音道板の部分についても同じように思いますが、被せる側板の余裕に難しさを感じます。私は到着から組立を始めるまでに10日ほどかかり、フロントバッフル板に少し反りが少し生じていましたので、フィンランドバーチの反りの対策にも有効だと思います。2箱目の制作では千枚通しを数本使い内側へのずれを防止しました。
完成後、見た目がただの箱みたいで面白くないので、正面の左・右の側板の切り口部分をR状にカンナで削ってみましたら、横から見てもフィンランドバーチの切り口の美しさが見えてきました。また。正面と天板を仕上げ鉋で薄く削ると艶のある木目が出てきて、見た目が美しくなり大変Goodでした。塗装が要らない感じなので、白木用ワックスで汚れを抑えたいと思います。
フィンランドバーチは木質がもろいようですので、逆目に削ると崩れてくる場合がありますので、少しご注意ください。
特徴であるユニットはフルレンジで聴きやすい音で聞き疲れしません。
今回の購入は雑誌付録?のマークオーディオ2019のスピーカーユニットのエンクロージャーを探していたところ、早々に私のお気に入りの音工房zさんが開発を表明して頂いたので購入させていただきました。
2018版のユニットは購入していなかったので単純に私の趣味の曲と以前の購入した音工房zさんのスピーカーの聞き比べとなってしまうことをお許しください。まず構成としては突き抜ける高音の再生を願ってすべてのユニットにスーパーツイーターを入れております。z700-fe168hr にfostexのツイーターt900aとz505Trentoのa構成, 今回購入のZ701ーOMMF519とアマゾン購入のスーパーツイーターキットのb構成、z700-108solのユニットはfe108Σにta90aのc構成,以上3通りとなっています。
かなり主観が入りますが写真には入っていませんが、ソフィソナントのスピーカー切り替え機で音圧調整をしています。ただ、私のオーディオルームは6畳の洋間なので反響の影響等悲しいかな分かりかねることもございます。
好みとしてはa構成が一番気に入っています。理由は万能だからです。クラシックよし、女性ボーカルよし、ロックのスピード感よし、クロスオーバーポイントはどこに持っていくか好みによりますが、これでムンドルフのコンデンサのネットワークにしたらどんだけのものになるんだろうとワクワクしますが、結構お気に入りの構成です。さて今回購入のZ701ーOMMF519ですがやはりお得意のバックロードホーンで気に入りました。スピード感は感覚としてはmodena より私好みです。高域と中域の量感はたっぷりとありそれでいて綺麗で、またバックロードホーンのロックのドラムのスピード感は苦手とのイメージが払拭される位早いと思いますよ。
特徴であるユニットはフルレンジで聴きやすい音で聞き疲れしません。ここに関してはa構成に勝っています。それでいて聴きやすい低域もありこのユニットでエンクロージャーを改造させれば私の好みではユニットが高域中域が綺麗で箱の中低域のクロスオーバーポイントを極めれば100万円を3万円で提供するというコンセプトに合うものになるのではと思います。c構成についてはこれはこれで音のバランスがよく気に入っていますが今回はZ701ーOMMF519についての評価なので割愛させていただきます。
私は本当のマニアの人から見たら大したことない趣味の人くらいですが、万人受けでオーディオの敷居を下げるスピーカーとしてはちょっと音楽を聞くという人にも財布に優しく音はうん10万円のスピーカーより良くて最高だと思います。しかしユニットの供給が限定版ですもんね。
今後のご活躍楽しみにしてます。
重低音の量感が足りない印象です。
Z800-FW168HRのユーザでウーファーキットの発売を心待ちにしていました。アルペア7から始まり4台目となります。
初めての音だしの印象は、低音の締まりがなく、音程が半音くらい高くなっている、重低音の量感が足りない印象です。アンプはラックスマンのLX-32Uを使っていて、その点では不利ですが、箱の大きさから期待したほどの低音の量感、重低音が出ない印象です。例えばマドンナの「VOGUE」では最初のベースの音が「軽い」、松任谷由美の「Happy birthday to you ~ ヴィーナスの誕生」の杭打ち機のような合成音も「軽い」と感じました。
一方、ノイマンのドヴォルザーク「新世界」はZ800だけで聞いていたときと比べ、臨場感が圧倒的に広がり、実際のコンサートよりも良いと感じるほどでした。Yo-Yo Maのチェロの音もリアルな響きがありました。高音については、ギターの音の響きに”にごり”と奥に引っ込んでしまう印象があります。現在20時間ほどしか音を出していないので、電源タップの見直しや、ダクト調整、逆相から正相接続、置き方を含め調整してみます。
塗装については、Z800ではワトコオイルのダークウォールナットを使いましたが、石油系の臭いが強く今回は有限会社シマモトの「上柿渋色人」でダークブラウン色に着色してから「上柿渋」で上塗りをしました。仕上がりはダークブラウンに柿渋の赤がのってマットな古民家家具のような仕上がりになりました。柿渋特有の臭いが消えるのに3週間かかりましたが、仕上がりには満足しています。
キットの組立性についてですが、Z203のクランプは均等に力が掛からず、ベニヤの中ほどは締め付け力が弱く、隙間があいてしまいました。そのため、通常のクランプも併用しました。ネットワークについては、コンデンサーやコイルからスピーカや端子に直出しですが、端子台を設けると、もっと高級感と安定性が出ると考えます。取付も黒いジュラコンのワッシャーをスペーサとして使用しますが、取付時に落下しやすく苦労しました。ターミナルについても、塗装後の取り付けで良いとありますが、エンクロージャにネットワーク取付後塗装してターミナルを取り付けようとすると、スパナが干渉して入らず、ターミナルを外そうと思いましたが、黒いワッシャーが脱落をすると紛失する可能性が高いのであきらめ、組立家具に付属していたプレス成型の小形のスパナがたまたまあり、それを使いやっと取付できました。吸音材を取り付ける際も、このネットワークが邪魔でタッカーが入りませんでした。
アルペア7から始まって、Z800、ステレオの付録SPと4台目です、そのスピーカのおかげで歌手の上手い下手が明確にわかるようになりました。CDの録音もこんなに差があるものであると知りました。これからも安価で音の良い製品を生み出していただきたいと思います
オシャレに塗装してZ501 Z800と積み上げるとまさに高級感と重量感が出て大いに満足。
オシャレに塗装してZ501 Z800と積み上げるとまさに高級感と重量感が出て大いに満足。アバンギャルドのXDをマッキントッシュのMA9000で別部屋で鳴らしているのと比べても迫力十分でベースの響きはほとんど変わらない。
アンプが少ししょぼかったのでエソテリックのF-07に替えて久々にエルトンジョンを聴くと、昔JBLのD130をバックロードホーンにして聞いてた頃の爆音をおもいだしました。
z800のだけで聴いてる時はサブウーハーのを追加したりしてましたが変に低音が響くのでロックはあまり聞かなかったのですが、レコードを持ち出して楽しんでます。
塗装は側面を赤に前面を黒で締めています。ウハーのパネルを赤にした事でモダンなデザインになったと思ってます。ラッカー塗装なので塗装面を傷めないでしっかり積み重ねる材料が欲しいところです。
ライブにもよく行きますが、ライブの感じをよく伝えるスピーカーと思います。
このほどやっと完成したのでご報告します。
Z701はバッフルに9mmシナベニヤを貼り付けV3風にしました。仕上がりは大山様には見てもらいたくないような(笑)レベルです。TAKETのスーパーツィーターとWHDPUREを並列につないでいます。
音については10年以上使用したスワン(ユニットはParcAudio DCU-F122W)の音と似た感じです。驚いたことにスワンより低音が出ます。聞いているソースはヴォーカルとか室内楽などが主なので、ちょうどいい感じです。スワンは退役してしまい、もっぱらこちらで聞くようになりました。アンプは自作PX4シングルが主ですが、30年前に作った金田式DCバッテリーアンプとの相性もいいです。低音を求めると際限がないですし、低音が足りないのは想像力で補えますが、中高音が駄目だとどうにもならないと思います。ライブにもよく行きますが、ライブの感じをよく伝えるスピーカーと思います。
はっきり言って最高です
GW頃で完成していましたが、遅くなりました。はっきり言って最高です。クラシック、ジャズなど聞きます。
最初にエンヤのWater Markやオリノコ川。波が目に見えるような心地よい低音に酔いました。
次にオーケストラ。低減で大太鼓のピアノでの音。これはホールでは聞こえても、なかなかスピーカでは聞こえません。これが聞こえて絵が完成した感じで感激です。夜が更けるのも忘れて聞きほれることもしばしばです。
ビルエバンスが好きです。気持ち良く聞けます。
おそらく人によっては低音のスピード感とかもっと欲しいかもしれませんが私の場合は十分です。 将来BHBSも聞きたくなるかもしれませんが、当面は満足です。
いつも突板貼り+光郎ワックスで仕上げています。今回は大きかったので、なかなかやりがいがありました。バッフルアダプターには突板張りが難しかったので、左右に部分カバーを作りました。
この価格で、このクオリティ。ありがとうございます。
リボンスピーカーでも良い音なのですね
【スーパーツィーターキット】
塗装はパテがもう固まってたので塗料のみで目地埋め白のマット仕上げ、風合いが残る所で塗料切れでまあまあです。
加齢でジェネレータ10KHz以上はもうあまり聞こえないのでコンデンサー6μ追加で2.5K位から出してます(ただのスピーカー保護?)、既存のSPのツイター3dB下げ、バスレフのダクトをエアコンコンプの防音材で埋めスーパーウーハー調整でちょうど良くなり大満足です。
リボンSPでマイクのGベロ思い出しました、リボンスピーカーでも良い音なのですね、AMPはTrの足が成長しすぎてオシャカ、代用のAMPで我慢、改造のTV同期・タイマー・プロセッサ・3.1サラウンド擬似ステレオで4.1・・相性が良いです、満足してます。
写真のTVのサイズ合わせの置き台とラックは40年前の手作りです、場しのぎの安物オーディオで、直したり改造したものばかりです。オーディオお宅ではないのでメルマガはもういいですありがとうございました。
以前よりも高音がしっかりと出ている感じがします
【スーパーツィータ―キット】
商品が届き早速組み立てに実行し、配線・ハンダづけはうまくきれいにできました。
塗装では苦労し何度も二スを塗ったがどんどん染み込み艶がなかなか出ずにおかしいなと思っていました。後でわかったことですが、下塗りをしないといけなかったのですね。しっかりとメルマガ等を見て学習しろよと自分に言い聞かせました。一応二ス塗りができいよいよ配線し音を出したら、以前よりも高音がしっかりと出ている感じがします。
このスピーカーについては事前にアドバイスを頂き相性の良いスピーカーを教えていただいていました。購入して良かったと思っています。また、トリマーの使い方のメルマガの動画を見たらスピーカーの円をカットするのにも使用できることが分かりトリマーは購入したいと思いました。ジグソーで円きりしてので苦労しました。
いろいろ丁寧にアドバイスして頂き理解できたこと多くあります。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
手間暇とお金を使う価値がある一品だと思います
今回スピーカー製作は初めてでしたが、以前オーディオラックを組み立てた時にカットの精度の高さは分かっていたので、作りには不安はありませんでした。3月下旬にガレージで作り始めたのですが、こちらはまだ寒くタイトボンドの硬化に問題があるようなので、急遽家の中へ運び込み作業したりの試行錯誤はありました。塗装には自信がなかったので、ビデオで事前に学習して臨みました。白化現象なのか?下地塗りで乾燥後に部分的に白い所が出たりしたのですが、何とか見苦しくはない程度に仕上げることができました。
屋根裏部屋の狭い空間で、スピーカーを対面させたニアフィールド・リスリングしています。
Z800-FW168HRで十分満足していたのですが、3Wayにしたらもっと幸せになれるかも知れないとの想いで導入しました。このような劣悪な環境でも、Z505-Trentoは心地良い響きを提供してくれました。手間暇とお金を使う価値がある一品だと思います。
写真で、Z505-Trentoにコードを巻き付けているのは、昨年の胆振東部地震でスピーカーが倒れてしまい、壊れなかったものの表面に傷が少しついて非常に悲しい思いをしたので用心のためです。