音工房Zの商品は2009年の開業以来、
商品をご購入いただいたお客様からたくさんの商品レビューをいただいております。
ご購入様はこちらのページから商品レビューをご記入頂けたら幸いです。            

レビュー商品一覧

レビューのご投稿は商品ページごとに設置しあるフォームよりお願いします。
現行販売商品についてはお写真付きのレビューを送っていただいた場合500ポイント贈呈させていただいております。ご投稿いただいたお写真とレビューは弊社の公式Instagramに英訳投稿させていただく場合がございます。(販売終了商品、Amazon商品につきましてはポイント贈呈はいたしておりません。)

でかい。サイズも音場も。

Rated 5.0 out of 5
2023年4月10日

アンプ:300Bキット

写真で見るだけでは分からなかったのですが、クランプネジの追加注文のお誘いが来たため、大きいことを覚悟していました。

実際、Z-1の倍くらいでしょうか。

使い込んでいると、フルレンジ1発の効果でしょうか、音の広がりが気に入っています。

またバフルの厚みの効果か、音の締まりもいいですね。

アンプの力にも対応して低音が伸びています。

お気に入りになりました。

たにぐち

低音がはっきりした

Rated 4.0 out of 5
2023年4月3日

AMP:FX-AUDIO YD-202J

SP:Z702 Modena

Mac Book Pro から YD-202J にデジタル入力

ほぼ、同時期に作成したModena の台ににしようと購入した。

思ったより底板の面積が小さいのですこし大きめの板を切って底板にしています。(地震対策)

SPを載せるところも少し狭いので同じ事をしようとしたが、ボルト固定の穴があったので、ボルトで固定。

但しこのボルトはもう少し太い方がいいと感じます。(せめてM6) 

底板と天板を結合している支柱は角が鋭いので、トリマーで面取りして手や指を切らないようにしました。

で、音の方ですが。 Modenaが低音が出るSPで低音の硬さもZ102に載せる前の音も好みの音でした。

載せてみて感じたのは、低音の量感は変わらず、低音が引き締まった感じになり、bass/Drの音がよりよく聞こえます。

TARAKO

満足しています

Rated 5.0 out of 5
2023年3月28日

アンプはRCD-M41を使用中。ニアフィールドで主にNHK FMを終日聞いています。最近入手したCD,”So In Love”(John Di Martino’s Romantic Jazz Trio)を視聴しました。ブーミーな低音に多少違和感を覚えました。アンプの低音を2dB下げて使用しています。素人の感想でいうならベースのある音程だけ強調される感じで、悪い言葉で言うなら耳障りです。添付した写真はリビングの壁面にある、床から高さ約1m、奥行き30cmの棚状のスペースに置いた状態のものです。

昔オトキチ

効果が一番わかるアクセサリー

Rated 5.0 out of 5
2023年3月28日

右スピカーはガラス窓まで0.5m、左スピカーは壁まで約5mと左右の空間が違っていたので音響パネルを使用し空間間隔を揃えれば効果あるかな?と、音響パネルAタイプ2セット購入しました。

左右スピーカーから30センチ離し2枚ならべてパネル設置し、お気に入りのバイオリン協奏曲で音出したところ、あまりの効果に驚きました。

いつものボリューム位置なのにまるで上げていたかと勘違いしました、バイオリンの響きが広がりオケーストラの音にも迫力が出て、今まで以上に気持ち良く聞こえました。

パイプオルガン等低音が多く含まれるソフトには特に効果が大きく、いままで聞こえなかった音まで聞こえるようになりました。

ケーブル、電源コード、仮想アース等のアクセサリーも購入してますが、今までで一番効果のわかる商品でコスパ最強購入して大正解でした。

気をよくして、一ヶ月後に音響パネルCタイプを2セット追加購入してしまいました。

「パネルの使いこなし徹底レポートを」参考にしパネル置き方を色々動かし楽しみながら調整しています。

使用スピーカー:【限定】Z1000-FE168SSHP アンプ:DENON PMA2500NE

ひでちえ

耐震目的で購入したが、音質も改善した

Rated 5.0 out of 5
2023年3月28日

今まで中古のキッチンラックをオーディオラックとして流用していたが、地震時の安定性に難があり、Z101(上下2段)を購入し交換しました。

重量もあり安定性は抜群です。ラック下段にパワーアンプ、上段にCDプレーヤーを置きました。更にその上に自作ラックを載せ、プリアンプとチューナを設置しています。

ラック左右の密閉型スピーカの高さ約80cmとほぼ同じ高さで、見た目バランスが良く気に入っています。

さて、音質です。

驚いたのはチューナの聴感(当方はNHK-FMの「Best of Classic」がお気に入り」)が明らかに良くなったことです。

但し、CDは元々音質に満足していたので、さほどの違いは感じませんでした。

なぜFM音質が改善したのか??

く分かりませんが、恐らく左右のスピーカの間にデッドなラックを置いたので、左右の音のセパレーションが改善したのかな…と勝手に思っています。

お陰でFMの聴き流しが増えました(笑)

近藤 邦博

落ち着いた音 チェロの音が好きです

Rated 4.0 out of 5
2023年3月27日

無伴奏チェロ組曲ヨーヨーマ版、カザルス版。1980年頃のタンノイアーデン2の上に設置。ヤマハのAクラス動作で、近所迷惑にならない時間帯には同時に鳴らしています。両者の音質が似ているように思います。もう少し、前に出てくる音かと思っていました。

昔の機器を大切に

ボリューム感あるが、締まった低音

Rated 4.0 out of 5
2023年3月27日

Z702-Bergamo

ツィーター:FOSTEX T96A コンデンサー solen 0.8uF

AMP:FOSTEX AP20d

CD MARANTZ CM6200

DAC FX-AUDIO FX04J

塗装:漆風仕上げ:紫

聴き初めは低音の締まりが足りなかったと感じました。  エージングしていくうちに徐々に締まった低音。 それにくわえて、ボリューム感ある響きが残る低音の残響音が心地いい。 ライブ感のある音になりました。

今回は、内部に制振対策をあまりしないで木の響きを活かす方向にしたのが良かったようです。 高音域もハイハットのチャキチャキ音も好きな音になりました。 しばらくはこのセッティングで楽しみたいと思います。

 

以 上

TARAKO

音場に広がりが出ました

Rated 5.0 out of 5
2023年3月27日

20年ぶりくらいにスピーカー製作を復活し、FOSTEXの限定ユニットを使った音工房のキットZ703-FE108SSHPを完成させましたが、小音量でも質の良い低音が出るのに対し、少し高音域の物足りなさを感じました。そこでZ501を追加。低域からのつながりも良くなり、2chで聞いている時の音場の広がりが良くなりました。また7.1chでもより包まれ感が出ています。

音源は全てApple musicのロスレス/ハイレゾロスレスへ移行し、ハイレゾを聴く際にはMacからUSB DDC経由で、気軽に聴く際はAir playでヤマハのAVアンプに繋いで聞いていますが、特に空間オーディオは良い感じです。

Z501自体は非常に明るい色だったのですが、スピーカー本体との一体感を考えてワトコオイルで着色しました。元々加工されているので、なかなかオイルは染み込みませんが、何度か繰り返して、少し番手の高いヤスリで擦り込んで良い感じに仕上がっています。

Yagoo72000

聴いてみて♪

Rated 5.0 out of 5
2023年3月27日

あなたも組み立て

聴いてみると

そのクオリティーが

分かるはず♪

Z ありがとう♪

ブックシェルフサイズのフラッグシップ機

Rated 5.0 out of 5
2023年3月27日

これまで、音工房Zさんの商品はZ1-Livorno、Z701-modena、Z700-FE108Solなどキット品を中心に入手してきました。自宅では生涯のアガリスピーカーとして30cmの3ウェイ機をメインで使っておりますが、音工房Zさんの試聴会に参加させて頂き、フルレンジならではのシャープな音像など、良さを十分に理解しておりましたが、あくまでサブ機として使用しておりました。今回、自宅とは別に試聴ルームを設けることになり、そこで使用するスピーカーは別に決まっていたのです。これまで同様、Z702-Bergamoの試聴会でいつも持ち込む音源を聴いたときに「コレだ」と思ったのです。音工房Zさんのこれまでのフラッグシップはフロア型というかトールボーイ型というか、音的には十分満足していましたが、スペースファクター的に導入できずにいましたので、ブックシェルフサイズでフラッグシップモデルの音が得られるモデルが出れば良いのにと考えていました。Z702-Bergamoの試聴会で出音とサイズが理想通りだった訳です。前述の新設する試聴ルームは広さ的に狭いのですが、このブックシェルフサイズでこの出音ならメインスピーカーとして使えると。ただし、白を基調として部屋でしたので、組み立て後の塗装もDIYで白く塗ったのですが、思い描く仕上がりにならず、プロの家具職人に杢目を生かした白で半艶クリア仕上げにしてもらいました。10cmとは思えない十分な低域と過剰過ぎない高域、クセの無いボーカル再生の中域で聴き疲れせず、長時間も試聴可能な理想的スピーカーで、メインスピーカーとして必要十分なモデルだと思います。セッティング的には高さ70cmのスピーカースタンドに真鍮製のアンカーピンを使用しています。使用機材はナカミチのシステム70をベースにDRAGONシリーズで運用しています。

toby

最高!!

Rated 5.0 out of 5
2023年3月27日

どんなソースも ベリーグッド

養老の音翁

試してガッテン、納得!

Rated 5.0 out of 5
2023年3月26日

使用機器はラックスマンM-7、C-7、CDプレーヤーマランツSA8001、他に3~4個の機器あり。

Z103の使い心地についてコメントさせていただきます。

元々スピーカーの後ろは壁でしたが数年前よりその壁にじゅうたんに近いカーペット状の素材を貼り付けておりました。

そして今、スピーカーとそのカーペット状の素材とスピーカーとの間にZ103をAタイプ1本、Bタイプ2本、左右それぞれに置いて鳴らしています。Z103の置き方が固まるまでは何回も移動を試みました。そして現在の形に落ち着きました。写真をご参考にしてください。

Z103を置くまでに較べれば低音を体で感じる度合いがウント強くなりました。

とにかく私は低音大好き人間ですからこのZ103を置いたことで豊かな低音に変化したことに感激し、音工房Z社に感謝しております。

木村善和

バックロードくささがなくいいです。

Rated 5.0 out of 5
2023年3月24日

 まず機材はtriodeさんから借り物のネットワークストリーマーrs250、アンプはサンスイaua907moslimitedとtriode trz-300wを併用しています。部屋は5,5畳の洋間プレハブ工法の部屋です。

 音工房zさんでは、modena、z700 – FW168v2.5,z700 108sol z501,など購入、拝聴させていただいております。

 バックロードについてもバッキー等組み立て経験もあり、まあサンデーマニアくらいかな~と思っております。

 早速拝聴した感想です。

 ある程度の音量になると響き方などクセが音量にかぶさって私のバカ耳ではバックロードのスピーカーの区別ができなくなるので、小音量でのBGM程度の音量の評価とさせていただきます。

 まずバックロードくささがない方で高速ドラムの響きが聞き取りやすく、modenaで感じた悪く言えば大雑把感がなく音が高級になったように思えました。もしかしたら中音の音圧があるからかもしれませんが、中低域の音量がしっかり聞き取りやすくなってますね。しかもちょっと音量上げてもいいと思えました。もうちょっと大きな部屋で鳴らしてみたいです!

アンプも長岡氏の影響でサンスイを使っていますがtriode の真空管アンプでジャズを鳴らすと相性がいいのか少し大雑把感がありダンピングファクターがないので当たり前ですが、長時間聞き疲れしない感じです。私には最高の組み合わせです。

 音の評価では小音量でしか区別できませんが、

総合的に私の中ではこれまでのバックロードの中でNo1です。楽曲を何を選んでも低音の伸びを意識せずにスピード感、鮮度がありいわゆるオールラウンド型のバックロードスピーカーですね。

 これが1桁台の価格で手に入るとは価格破壊ですね。これからも期待しています。がんばってください。

 

ゆうじ

フルレンジスピーカーの高音質化に必需品

Rated 5.0 out of 5
2023年3月22日

昔からフルレンジスピーカーの自然な音が好みで数年前から音工房さんのZ501を追加して楽しんでいました。近年ジャズを聴くことが多くなり評判を聞きアメリカのオーディオニルバーナのsuper8という20センチフルレンジユニットを昨年入手しましたがこのSUPER8は能率が97dbと高すぎてコンデンサーを変更してもZ501ではトウィーターの効果は得られませんでしたのでやむなくZ502を購入した次第です。1週間経過してみてZ502がフルレンジの良さを損ねることなく楽器やボーカルが自然で滑らかに感じられるようになり満足しています。かわいらしいZ501と比べサイズも重量もはるかに大型で視覚的にも安定感があります。なお使用している主な機器はアンプがSONY製の TA-A1ES. USB/DACが TEAC製の UD-505 +CG-10M.オーディオサーバーが IO DATA製の SOUNDGENIC RAHF S2HGなどです。

石垣マンタ

想像を絶する音がいとも簡単に出てくるスピーカー!

Rated 5.0 out of 5
2023年3月21日

まず、Z1-Livornoの組み立ては塗装を別にすれば難なく簡単にできました。

サイズが扱いやすい小型の箱のイメージですからとても楽でした。

塗装は各種の方法を動画付きでとても参考にはなるのですが、いざ自分が挑戦心で進めてみても上手く塗れたなあ、と自分自身で納得できるものは一度も経験がありません。

塗装は私にとっては簡単ではありません。

動画を見ていますと簡単にきれいに仕上がる期待感が生まれますが、もっともっと経験を積んでからにしよう、と先延ばしばかりです。

従いまして塗装に関しましては参考になるお話ができませんので申し訳ありません。

Z1-Livornoを組み立てて何らかの塗装も終えて、いざ最初のドキドキする音出しですが、ショッキングというか、エージングゼロの音らしくありません。これが第一印象です。

高音のキンキン感やザラザラ感も無く、全体的にふわっとした大変まとまり感のある素晴らしい音が出てきました。

そして毎度のことながらCDを次から次へと変えては試聴を繰り返して、そして気がついた点は、低音がボンボン響くことでした。

このボンボン響く音が気になり、早速Z社の大山代表にメールで問い合わせたところこのボンボンと鳴る音はこのスピーカーの特性のようで、エージングを進めるうちに気にならなくなるよ、と返事を頂戴し安堵した次第です。

このZ1-Livornoは大ヒットしたとのお話通り簡単に説明できるものではありませんが、現在エージングは200時間ほど経過しております。

そして気になっていたボンボンは無くなり穏やかな、まろやかな、しっとりした、品格を感じさせる柔らかい音に成長しました。

およそこんな小さな箱から出てくる音とは思えない豊かな鳴りっぷりで、堂々としています。

音楽もジャンルを問わず何でもこなします。

例えば、カラヤンの1985年の音源でウイーンフィルの新世界第一楽章は最初から終わりまで一気に聴くことに呑まれました。

特にティンパニの音が眼前に迫ってくる鳴りっぷりは正に驚愕でした。

軽いJazzではビル・エブァンスの1961年の音源のWaltz For Debbyは古さを全く感じさせず、生々しいライブ感に包まれます。

昭和の歌謡曲やJ-POPもどの歌手も堂々と目の前で歌ってくれます。

実は今、最近発売されたLivornosubを左右に設置し、只今エージング中です。

轟く低音が加わりそうで楽しみです。

 

木村善和

Z506-Livornosub 恐るべし!

Rated 5.0 out of 5
2023年3月14日

5日間の製作期間を経て、2日間エージングを済ませ、本日より本格的に音出しした。

総括として、音の重心位置が下がり全体の音場感が増し、普段使いとして使用頻度が上がるシステムとなった。

製作段階で、補強板の挿入において4枚中の3枚でがハンマーでの打ち込みが必要であり、クリアランスをもう少し緩めても良いのではと思われる点が唯一の要改善点で、その他はダボ穴の精度バッチリで、安心して組立できた。 塗装はワトコのナチュラルオイル仕上げのみにした。

設置は、サブウーハ箱は附属の円盤状インシュレータとネジで床面設置し、Z1-Livornoはサブウーハ箱天板の上にスペーサなしで置いている。

駆動アンプシステムは次の通りである。

  金田式DCパワーアンプを2式自作し、サブウーハ用のチャンネルフィルターを入れて一つの筐体に収納した2way専用アンプを準備した。電源は現在はAC電源、将来はリチウムポリマー電池に入替予定。

チャンネルフィルターは単純なRCによる-6dBカーブも検討したが、市販品に良い物があるとの情報で、今回は

NFJ社の製品(22Hz-240Hz可変ローパスフィルタ基板)を採用した。

Z1-Livornoは、従来でもバランスの良い2Way スピーカであったが、今回それに低音域が加わることで再生音全体の量も質も向上し、安心して聴けるスピーカシステムに変貌した この重心が下がった安定感抜群の音を一度聞いてしまうと、元には戻れなくなる。 また設置状態で13センチウーハーが縦に3段並んだ姿もまた美しいと

感じている。 サブウーハ側はフィルターを240Hzに固定して使用している。また、サブウーハ側とメイン側のアンプのボリューム位置は9時:10時位が最適と思われるが、今後少しずつ調整で追い込んでいくことになると思う。

メインスピーカシステムは、TADの38㎝ウーハー+1インチホーン+Fostexのホーンツィータによる3wayで

床を振るわす重低音と立ち上がり鋭い突き抜ける中高音が特徴である。

 今回のサブウーハシステムは、スケール感は一回り小さくなるものの、音の重心がしっかりした安定感ある音場を再現でき、普段使いのシステムとして使用頻度が増すと思われる。  出来の良いサブウーハを追加すると、ここまでの音場改善が図られるのだと本当に実感した次第である。 「Z506-Livornosub」恐るべし! である。

 今後、フィルター値やゲイン比などを替えて、よりリアルな音場再現に調整していく予定である。

けいくんパパ

ツァラトゥストラが語った!

Rated 5.0 out of 5
2023年3月13日

「ツァラトゥストラはかく語りき」のイントロ部の通奏低音がしっかりとした「呟き」になりました!

これまでZ-1-LivornoSを愛聴していますが、「ツァラトゥストラ・・・」やオルガン曲などを聴くときは「ターンベリーLE85」に切り替えていました。それでも輪郭にモヤモヤ感を感じていました。

Z506-Livornosubですっきりした「呟き」に!!!

小生の機材は、大山様お勧めの「ベリンガーのデジタルデバイダーDCX2496を使った」もので、ソースは、ドゥダメル指揮ベルリンフィル(2013録音)を、PCからDNP-2500経由で再生しています。今はストレスなく音に浸っています。

ありがとうございました。

SeiYou

桑田佳祐が立ち現れてくる感覚が新鮮❣

Rated 5.0 out of 5
2023年3月5日

z800-FW168に502をセット

「いつも何処かで」桑田佳祐 z800単独ではどこかモノマネの桑田佳祐の感じがして【彼の声質がそうさせるのかモヤッとした感じ】たものが生まれ変わって現れた。他のボーカル曲アデルなどでも感じられた。

天野素一

すごい 愛聴のCDをSACDで聞いたときのよう

Rated 5.0 out of 5
2023年2月27日

28年前新品でDIATONEの2S-305入手 恐らく最後期の生産ロットでFOSTEXのGS90Aを加えてaccuphaseのA60 C2810 POWER CABLEはESOTERICのMEXELLと贅をたくしこれ以上の音は無いと思い込んでおりました 貴HPをみて本当にそんなにいいのかなー 失礼ですが疑っておりました 良くてびっくり 当品につなげ変えたことを内緒にしていたのを隣室で効いた妻に今までより音が良くなったけどどうかしたのと聞かれました 従来酒飲んでよって聞いていましたがこれだけの音を酔って聞くのは失礼に当たると思いシラフで聞き直しております とにかく凄い 2月14日当品到着したのが因縁めいていますが最高のVALENTINE PRESENT でした

シンシア

驚きました!

Rated 5.0 out of 5
2023年2月27日

キットが納品となり、片チャンネル1日ずつかけて、2日間で組み上げました。オプションのクランプは必須ですね。隙間なく組み上げるのには、結構、力がかかります。

サブウーファーを追加したら、音に奥行きが出て、驚くほど変わりました。音が細くて、寂しかったのですが、追加により、素晴しく重厚感も出て、大満足です。

アンプは、マランツのNR1200を使い、プリ出力からウーファーアンプを経由して接続しました。スピーカーAとBに、Z1とZ800を繋いでいるので、AとBの切り替えて、ウーファーを共有できるので、聴き比べもできます。

兎に角、感動ものです。

ただ、ウーファー用のアンプのスイッチを操作しなければならないのは、面倒ですが。

ヒデくん