自作ハイエンドスピーカー大百科事典(無料レポート)

自作ハイエンドスピーカー大百科事典 レビュー投稿フォーム

 

自作ハイエンドスピーカー大百科事典 投稿レビュー

このサイトに出会えてよかったです。

2020年10月14日

スピーカーを熱愛している知り合いから急にスピーカーに興味が出てきた時に、たまたまこのサイトを何故か知りました。頂いたメールを読んで、自分もスピーカーを手作りできるチャンスがきたと思っています。さて、最初に何から始めようかな?今そのような状態です。内容は、非常にわかりやすく解説して頂いて全くの素人がやってみようかと思わせる感じです。このサイトに出会えてよかったです。

T

初心者に基本的なことがよく理解出来て参考になりました。

2020年10月12日

Bluetoothで音楽を聞きたいと言うことからオーディオを初めてまだ分からないことばかりで、色々な情報を収集して、アンプ、スピーカー等購入やエンクロージャー作成等を少しずつしてきましたが、ハイエンドな音楽オーディオは幅く興味がいっそう湧いてきます。今回レポート拝見して初心者に基本的なことがよく理解出来て参考になりました。些細なことで悩んだ時に相談できれば幸いです。今後とも宜しくお願いしたいです。

reoくん

PDFレポート大変参考になりましたなりました。

2020年10月9日

PDFレポートを送っていただきありがとうございました。私は、昨年退職し時間の余裕ができたので、趣味としてスピーカー製作をしています。今年2月より始めて7割くらいできたところです。材料は父の代から家にあるケヤキの板、松の板で、製材しただけで面が仕上げてないものを、鉋やサンドペーパーで仕上げて板厚約38ミリメートルにして作っています。内容積は約36リットル。スピーカーユニットはFE225WK、まずは密閉式で音を確認し、状況によりバスレフを考えています。ミクロンウールを使用し、他の吸音材も併用しようと思っています。このような課程で今回のPDFレポートは大変参考になりましたなりました。

学生時代に購入した長岡鉄男さんの “図解スピーカ” を参考にもしています。Show more

MAXヤマシゲ

ありがとうございます、参考になりました。

2020年10月9日

ありがとうございます、参考になりました。エンクロージャー作って45年、長岡鉄男氏設計のスワンやマトリックスシリーズ、BRHも作りましたが、なかなか思うようにできないのがスーパーウーハーです。BOSEのカノンのようなヘルムホルツ共振器を応用したマルチ型も試作しましたが、パンチ力やメインSPとの位相差等、難しい課題があるようです。昔のユニットとネットワーク部品があるのでそのうちに何か作りたいと思います。

ベーチャン

益々オーディオシステムが楽しくなりました。

2020年10月3日

貴重で膨大なノウハウを公開していただきありがとうございます。益々オーディオシステムが楽しくなりました。

KS

どうしてもっと早く知ることができなかったのかが悔やまれます。

2020年9月29日

大山美樹音さま、始めまして。先日は自作ハイエンドスピーカー大百科事典を送っていただきましてありがとうございました。この貴重な資料に関しまして私個人のみの利用とし、ブログ等での公開はしないことを誓います。

音工房Zさまのことは最近知りました。非常に興味深い内容で、どうしてもっと早く知ることができなかったのかが悔やまれます。

特に100 万 vs 3 万アンプやスピーカーのブラインド・テストには大変参考になりました。人間の耳は先入観でいっぱいなことがデータによって客観的にわかりました。

昔から大型ウーファーのフロア型スピーカーに憧れがあり、昨年 JBL S9900 を購入しました。高校時代から使っていたビクター SX500 (初期モデル)が壊れまして 30 年ぶりにようやく買い替えることができました。私は、物はなんであれ壊れるまで使うタイプですので、この時を待ち続けておりました。Show more

スピーカーは数段良くなりましたが、恥ずかしながら、 10 年以上前に買い替えたラックスマンのプリメイン(L550AⅡ)でドライブしております。出力が低く、頼りない性能ですが音質的にはとても満足しております。以前から使っているエクリプスTD725SWMkⅡ、この春購入した Fostex T500mkⅢ(ムンドルフ社製コンデンサー 0.22、0.47 と試して現在 0.68μF 6 dB/oct. にして使用)の補助もあります。特にT500mkⅢとの組み合わせは、まるで目の前にシンバルがあるかのような鋭さがあります。

このプリメインが壊れたらアキュフェーズのセパレートアンプにし、パワーアンプはモノーラル 2 台でバイアンプ駆動をやろうと考えておりましたが、今回のレポートを読んで、しばらくはこのプリメインを大切に使い続けたいと思います(バイアンプ駆動でもやっぱりブラインドではわからないものか知りたいです)。

今度そちらのフルレンジ+スーパーツイーターを試してみたい気分になっています。また私の部屋にも音響パネルを入れてみようかと思っております。またメールさせていただきますので、その時はよろしくお願いします。JPEGファイルで部屋を見てもらいアドバイスをいただくことは可能ですか?

今回は貴重な資料をご開示いただきまして本当にありがとうございました。

ゴマちゃん

非常に楽しんで拝読中。今後とも楽しませてください。 

2020年9月22日

約40年以前マイカーの装置にうんざりして10cm口径Fostex自作箱で車に積んでいました。075のえげつない音を解消できないかと・・・今ははんだ鏝の手元が震えます。半世紀を超えたunitのエッジ張替え・着磁をお願いしたりしています。高齢で体力は衰えましたが興味は人一倍でclassic中心に聴いています。自作はもう無理ですが貴殿のレポートは非常に楽しんで拝読中。今後とも楽しませてください。 

S

これまで意識してしていなかった部分に納得を与えてくれる内容でした。

2020年9月21日

非常に興味深い資料をありがとうございました。

「6 オーディオは部屋とセッティングでほとんど 決まってしまう」

が特に面白かったです。

木造と鉄筋の部屋の違い、小音量と大音量の低域・高域の聴こえ方の違いの部分は、これまで意識してしていなかった部分に納得を与えてくれる内容でした。

私自身は、ONKYOのパワードスピーカーGX-100HDを、PCと光ケーブルで接続し、ゲームやyoutubeを楽しんでいます。

アナログ接続と光デジタル接続で、まったく音質が違ってくるのが面白いです。

高音のきれいなスピーカーですが、音工房Zさんのスピーカーですと、さらに一味違うのだろうなと想像しています。

パワードスピーカーですのでいずれ寿命がくるとは思っています。入れ替えの時期がきましたら、音工房Zさんのスピーカーを導入してみたいと思いました。すばらしい資料をありがとうございました。参考になりました。Show more

OT

大変苦労されたレポートを手軽に利用させて頂き感謝です。

2020年9月17日

大変苦労されたレポートを手軽に利用させて頂き感謝です。オーデオ歴は、50年程ですが、あまり気にせづ聞いておりました。SPもJBLD130+LE85+N120自作箱で40年ジャズを主に聞いていますが、ここ10年程は、それほど聞かなくなりました。ソニーウオークマンを聞き始め、SPも気をつけると貴社の小型BLBHに行き着いたしだいです。Z700セットの入荷を心待ちにしております。若干の不安も持ちながらです。

MT

また、虫が騒ぎ出した次第です。特に、Z800-FW168HRは気になりますね。

2020年9月13日

当方、中学卒業後の春休みにSPを制作し40年が過ぎました。当時は電動工具もなく、9ミリ厚のサブロク板を6枚、両挽き鋸のみで切り出し、18ミリ厚、140Lの箱を作り、CORALの3WAYを入れました。全く、無謀ですね。社会人になってSP製作から離れ、気が付くと「CORAL社」はなくなっていましたが、周りには自作SPしかありません。

 最近、最後のSPにしようと、ハセヒロのコンクリートBHを注文し、F社のフルレンジF200Aを入れました。ところが、貴社の広告が目に入り、貴重な情報を読ませていただき、また、虫が騒ぎ出した次第です。特に、Z800-FW168HRは気になりますね。材質といい、ダボ加工まで施して、価格が、安すぎないですか。ユニット価格だけで片chで6万円を超えませんか。キットを買って、塗装はガラス化塗料を使い・・・。試聴の機会があれば、是非参加してみたいですね。Show more

 クランプも見て驚きました。私もまったく同じクランプを自作しました。必要は発明の母ですね。

 引き続き、メールを楽しみにしています。

ポチ