自作ハイエンドスピーカー大百科事典(無料レポート)

自作ハイエンドスピーカー大百科事典 レビュー投稿フォーム

 

自作ハイエンドスピーカー大百科事典 投稿レビュー

ブラインドテストは宗教のようなハイエンドオーディオを科学に変えていく重要なプロセス

2019年12月22日

“ いつもありがとうございます。大変興味深く読ませていただきました。ブラインドテストは時間や手間がかかり面倒ですが、宗教のようなハイエンドオーディオを科学に変えていく重要なプロセスと思います。これからもよろしくお願いします。

 当方は数年前からwindowsアプリのEqualizer APO使っています。これでスピーカーの周波数特性にある目立つ突起を逆に凹ませたカーブを作成するとかなり自然な音になります(調整はかなり手間がかかりますが)。ハイエンドオーディオの世界ではイコライザは嫌われ者ですが、おそらくアナログ時代のイコライザの印象がしぶとく残っているのだと思います。ブラインドテストにパラメトリックイコライザで修正した音を試していただければ幸いです。”

ntdsmb

有意義なレーポート、ありがとうございます。

2019年12月22日

有意義なレーポート、ありがとうございます。

バン

レポートに高音ならJBLにも勝てると書いていましたが、その通り!

2019年12月21日

オーディオ暦(音楽鑑賞?)は、無駄?に長く50年近くになります。でも所詮は貧乏人ですので、高級な装置は買えませんでした。

システムは40数年前に購入した、ショボイSONYのアンプ(TA-3650)に、ワーフェデールのDiamond10.1で、レコード(Jazz)やCDを(PCオーディオも好きです)、防音装置のない和室で、控えめな音量(住宅街ですので・・)で聴いています。

最近、思い立ってスピーカーを自作しようと思い、いろいろ調べて、FostexのP1000Kを鳴らす箱を作りました。寸法は適当です(板の切断箇所を減らすため)。

工具を持っていないので、全部「手引き」で切断しました。真っ直ぐ切るのが、こんなに難しいことだとは、思いませんでした。4週間ほど掛かりやっと仕上げました。

どんな音が出てくるのか楽しみで、わくわくしながら、エージングを約10日間に渡って毎日10時間以上やってみて、一番好きなレコードを鳴らしてみました。

うん、いい音じゃわい。こんな小さな口径のSPでも低音の響き良し。特にボーカルが

素晴らしい。レポートにも高音ならJBLにも勝てると書いていましたが、その通り!かなと、納得しました。こんな適当な作り方でも良い音がするなら、きちんと作ればもっと良い音がするはずだと思い、御社のレポートを拝読させていただきました。まずは道具ですね。何とか工面して揃え、また作ってみようと思います。ありがとうございました。

gami-chan

大変立派なレポートだと感じました

2019年12月20日

大変立派なレポートだと感じました.私は年金生活者なのでハイエンドを楽しむことはできません.音楽の聴取スタイルは[常に(起きている間)生活空間にいい音楽が,いい音で,ほどよい音量で流れている]事です.そのための音楽のタネはむかし買ったレコード,CD,ラジコエリアフリーで拾ってくる全国の音楽番組です.

その中でスピーカーを自作したり,電気工作でアンプを作ったりして満足しています.スピーカーも手持ちのユニットを違う箱に入れてその音色のちがいを楽しんでいる聴き方です.

各種電動工具を新品で取りそろえることはできませんが中古などを探してみようと思います.詳しいレポートありがとうございました.

HO

ユーザーの立場(利益)を 常に意識されていることに大変関心しております。

2019年12月18日

音工房Z10周年おめでとうございます。

起業される前にアンケートをとられていたのがつい最近のことに感じられます。

配信されるメールを読むとき、常に熱意と探究心がひしひしと伝わってきました。

今日の成功は、まさになるべくしてなったと思います。

ところで、今回の図面公開についてはとても驚きました。

思うところが沢山あるのですが、とにかくユーザーの立場(利益)を

常に意識されていることに大変関心しております。

どのような仕事(商売)でも重要なのは生身の人間関係(信頼)

だと確認してますが、その点において見事に達成されていると感じます。

私などは情報を頂いているばかりで、なんのお返しもしておらず、

心苦しいばかりですが、感謝の気持ちだけは伝えたいと思いメールさせて頂きました。

陰ながらこれからも応援させて頂きます。

寒い季節になりましたが風邪など引かぬようこれからも

頑張ってください。

H