Z702-Modenaのレビューページ

※Z702-ModenaはV5以前はZ701-Modena,V3以前はZ701-ModenaBHBSminiという名称でした。内部の基本設計は同じため、2つともこちらのページにレビューをお願いいたします。

Z702-Modena レビュー総合

4.7
Rated 4.7 out of 5
4.7 out of 5 stars (based on 46 reviews)
非常に良い65%
良い35%
普通0%
悪い0%
非常に悪い0%

Z702-Modena レビュー投稿フォーム

Z702-Modena お客様投稿レビュー

エージングすればサブシステムには十分

Rated 4 out of 5
2023年2月2日

前から、音工房 Z さんに興味がありましたが、メインはほぼ現行で満足していたのと、場所的な制約から購入する機会がありませんでした。(現行:SP Monitor Audio GS10、AMPU marantz PM8003)書斎のサブシステムの調子が良くなくなったので、次の物を探していました。Z702-Modena (Ver6)がちょうどよいサイズにリサイズされましたので、良い機会だと、昔の自作SP制作の虫が疼き、購入しました。購入前に現システムに効果があるかを確かめる為、Amazonで御社のスーパーツイーターを購入していましたが、大きな効果は得られず、これを使う機会も狙っていたことも購入の動機の一因です。さてクランプも一緒に購入し制作しました。カットが正確なので大きなミス(小さなミスはありましたが)はなく組みあがりました。音道の位置がミリ単位以下なのでボスがあるほうがより親切かなとお思います。クランプのおかげで組み上げは比較的容易ですが、やはり仕上げと塗装、特にペーパー掛けが大変で、工数がかかりました。さて音出しですが、メインのアンプに繋いで音出ししました。え!!て感じでした。酷かったです。100~150ヘルツぐらいにボンつきがあり低音がひどく不自然に感じられました。やってしまったかと思いつつこんなはずはないだろうと、エージングにかけることにしました。3日間ジャズ系の音楽を鳴らし続けたところ、ボンつきはかなりなくなり低音も素直に出てくるようになりました。10日位ならすと非常に素直な低音が出るようになりました。高音はフルレンジではやはり物足りず、スパーツイッターを追加し、2μ、0.82μ、offを切り替えられるように回路を作り、今のところ0.82μで聞いています。

これでかなりレベルがあがり、書斎のサブシステムとして非常にいいレベルとなり毎日堪能しています。小音量でしか聞かないのでサブシステムはクラスAの中華製パワーアンプにDAC(s,m,s,l su8)をつなぐ構成に変更しました。

これは個性のレベルなのですが、メインシステムと比較すると中高音の透明感が足らないこと、大きい部屋でのスケール感がどうしても不足する感じがあります。しかし、書斎のような小さい部屋では、中抜けがなく、少音量での表現力が気に入って毎日楽しんでいます。

kazusan

満足です。(口径8cmでこんなに低音が出るなんて驚き!)

Rated 5 out of 5
2022年12月19日

1.組立

各部材の寸法精度がかなり良いので、そんなに気を使わなくても短時間で問題なく組立できました。

2.塗装

仕上がりが良くなく、失敗です。初心者には難しい。経験が必要。

3.音出し

3.1 機材

アンプ ビクター EX-AR3

音源 Youtube(スマホ)

3.2 試聴の感想

a. 仲道郁代 「ショパンバラード1番」

 ホールの響きが聞こえてくる。

b. Mischa Maisky 「バッハ無伴奏チェロ組曲1番」

 目の前で弾いているような低音の響き。

c. ロレンツォ・ギエルミ 「バッハトッカータとフーガ」

 パイプオルガンの最低音とは言わないが、100Hzくらいは十分聴こえてくる。

d. Beegie Adair Trio 「Autumn Leaves」

 解像度良し。ジャズバーで聴いているような。。。バーボンが飲みたくなった。

コスパは最高。素人の感想です。

  

ssshojp

ミニコンポのスピーカーよりかなり良い音が出ています。

Rated 5 out of 5
2022年12月5日

20年ほど前に購入したONKYOのミニコンポ、スピーカーユニットが壊れたので、当商品を購入制作、音といい形といいかなり良いです。満足しています。

k

【商品名】Z702-Modena(V6) 中音域から低音域の再生音がいい

Rated 4 out of 5
2022年11月21日

【商品名】Z702-Modena(V6)

amp:FOSTEX AP 20D

DAC:FX-AUDIO FX04J+

USBから再生

ツィータ:エミネンスAPT30

JAZZ:ROCK(1960-1980年代 )

TARAKO

PCオーディオ

Rated 5 out of 5
2022年10月13日

アンプ Nobsound ST-01 PRO 6K4

パソコン

もともとDIYが好きで、パソコンのスピーカーを自作を考えていました。

そう考えているときに音工房ZのHPを拝見し、とても一からの自作は無理と断念。

Z702ーModena(V6)自作キットを購入して組立音出ししました。

学生の時にはオーディオにハマっていましたが40年ぶりにまたそろえようかな~

今現在PCしか音源がありませんが非常に満足しています。

名清丸

アンプの違いを明確に鳴らしわけるスピーカーです

Rated 4 out of 5
2022年8月17日

Z701(V5)を購入してから約5カ月。エージングも落ち着きましたし、V6が発表されたのでこれ以上レポートが遅くできないことからレポートです。

Z701を購入したのはアンプのテスト用です。メインシステムがマルチアンプなので1台の新作アンプをテストするのには不都合で、シンプルなサブシステムでテストをしています。

テスト用ですので、不要な時には撤去できるよう小型であることが必須です。また、個人的な見解ですが、アンプのテストにはネットワークを通さないほうが分かり易いと感じており、フルレンジを使ったSPになります。

これまでは、FOSTEXの8cmや10cmを使った独自設計のBHでテストしていましたが、ご存じのように長岡式BHは小型化すると低音が出ません。スワンやD100程度の大きさであれば低音も確保できますが、そんなに大きなサブシステムを置いておけません。

音工房ZさんのHPを見る限り、そのような条件にピッタリなのがZ701でしたので使ってみることにしました。

結論としてはアンプの違いをよく表現します。終段やドライバ段の石を変えたときや、定数を変更したとき、そしてアンプのエージングによって変わっていく音もよく鳴らします。これに関しては目的を達成したので満足です。

特徴

・小型なのに低音の量感が大きい。

・ゆったりとした低音とそれに似あったまろやかな高音の音質。

・音道がミリ単位の精度の設計。何度もカットアンドトライを繰り返した証拠

良いところ

・板のカット精度がすばらしくとても作りやすい。

・低音をベースにしたゆったりとした音のバランス。BBC風で音楽を聞くには好都合。

・中低域の谷が小さい(125~200Hzあたりに出る谷)

悪いところ

・ターミナルが小さすぎてすごく使いにくい。

・板厚不足。箱鳴りがする。パワーを入れて天板を触るとビリビリ震えます。

 もう少し板厚がほしいところ。

・男性のナレーションが籠る

150Hzくらいか?軽い共鳴のようなものを感じます。Z701の動作が分かっていませんが、BHならスロート、DBなら第一ダクトを計算すると約141Hzと計算できましたのでこれかもしれません。箱を接着して閉じてしまったので、試すことは難しいですがスロート部分に吸音材を入れれば抑えられる感じですが、ユニット開口部が小さく作業しにくいかな。

山口

エージング無しでは星2つがエージング50時間で2.5

Rated 4 out of 5
2022年6月22日

エージング無しでは星2つ、エージング50時間で星2つ半、エージング200時間でほぼ完成し星3つ、そしてオプション同時購入したスーパーツィーター取り付け直後の音は星2.8に減点。

ところがその後、エージング230時間で星3.5になり、そして現在エージング300時間経過し星4個に成長した。

木村善和

ビックリ!

Rated 5 out of 5
2022年6月13日

組み立ててまだエージングも終わってない状態で今まで使っていたFE83solと専用トールボーイ型バックロードホーンと比べてあまりの違いにビックリしました。とても気に入りました。アンプはNFJの真空管プリメインアンプを使用しています。音楽ソースはHM/HRなどです。床にべた起きなので、スタンドを使用したくなりました。若干ギターの音が小さいかな、でも上から下までとてもよく出ています。

すず

低音の響きがよく外観は小さいが素晴らしい音が響くので大変満足しています。

Rated 5 out of 5
2022年6月6日

自作の真空管シングルアンプ(初段EF86,出力段6V6GT)を使い、ソースはジャズ女性ボーカルやカーペンターズを聞いております。定年までは音楽を聴くことがなかったのですが、定年後アンプ作りやスピーカーを作りをしたことにより音を聴く楽しみが増えました。これも音工房Zさんのおかげです。今後はより良い音を追求できればと考えております。

小松伸太郎

8cmのスピーカーからは想像できないサウンド!!

Rated 5 out of 5
2022年6月6日

45年以上前に読んでいたFMfanに載っていた長岡鉄男先生のスピーカーを見ていて、いつかは作ってみたいと思い、

中学校以来の木工作業で週2日の休みの都度 木工道具やペンキを購入しながら、設計図と睨めっこしながら、段々形になっていくのが楽しみな日々でした。ナチュラル仕上げで完成した木の表面のツルツルした感触が自分で作ったんだという達成感があり気に入っています。

そして 遂に音出しです。最初は 上等なラジカセ程度の音かなという先入観でしたが、本当にビックリです。とても8cmのスピーカーから出ている音とは思えませんでした。最初からスーパーツィーターを付けていたせいかちょっと高音がキツい感じでしたが、約1週間鳴らしっぱなし(ジャズ)にしている間に徐々に角が取れてきましたがまだ高音寄りのサウンドでなんとかならないかなと思いアンプを変えることにしました。ネットワークオーディオが使えると便利なので、始めはMarantzのPM7000Nでエージングしていましたが、新しいMarantzのModel 40nに交換しました。すると中低域のパワー感が付与され今では 音楽聴くのが楽しい日々です。Wether MarketのBlack MarketやMiles DavisのOn the Corner,Chick CoreaのNow He Sings,Now He Sobs,Halie Loren,やQueenなどを楽しんでいます。ネットオーディオとCDの音の違いも鮮明に聴き取れ段々音が育っていくのを聴いているのが楽しい毎日です♪

H.Uchida