Z702-Bergamoのレビューページ

Z702-Bergamo レビュー総合

4.8
Rated 4.8 out of 5
4.8 out of 5 stars (based on 23 reviews)
非常に良い78%
良い22%
普通0%
悪い0%
非常に悪い0%

Z702-Bergamoレビュー投稿フォーム

Z702-Bergamo お客様投稿レビュー

いや~普通です~

Rated 5.0 out of 5
2022年11月19日

ヤフオクでたまたまZ-Modena-MK2を手に入れ、さてさてどうしようかと思っていたところ、ネットでZ701-Modena(V3)の

図面を拾うことができ、これもネットで板材を注文…そそくさとくみ上げてみたところ…

いやいや、これが良い感じに仕上がり愛器としてずっと使っていました

そして御社からZ702-Bergamoの発売のご案内をいただき、即購入させていただきました

12時間エージングして視聴した感想ですが期待どおり「いや~普通~」って感激しました

そして、バスレフポートから中高音が全くもれていない!クリアなはずです

世の中、低音がどうのこうの、ハイレゾで高音が素晴らしいとかオーディオマニアの諸氏が謳ってらっしゃいますが

私は癖のない普通に聴けるスピーカーが欲しくて色々試してきましたが、なかなか見つからず…

Z701-Modena(V3)で何とかというところでした、そしてZ702-Bergamo…愛器になります…きっと

Z701-Modena(V3)とZ702-Bergamoの比較ですが、いつも試聴に聴いているダイアナクラールの’S Wonderful

Modenaは目の前のマイクで、Bergamoは録音室のガラスの向こうのマイクで歌っている感じでしょうか

スパーツイーターは付けたほうが良いと感じました(0.68μF)

なお、機材はお金持ちではないのでRaspberryPi(Volumio3)>MiniBoss(DAC)>FX-AUDIO-TUBE-P01Jになります

ソースは情報量が多いにこしたことがないのでMP3よりFLACとかDSDにしています

【作成後記】

タイトボンドやクランプを使ったことがなかったので悪戦苦闘しました

タイトボンドは付けすぎや作業が遅いと硬化が始まって隙間ができたり傾いたりするようです

また、クランプは締めるまでに時間がかかるし、締め方を均等にしないと歪みの原因になります

説明書の最初「音道板2、音道板3」の取付けで上下のクランプの締め方が悪いと最後の側板が浮いたりダボが合いません

私もカンナで削るはめになり最後の側板のダボは何か所か使用しませんでした

本製品はダボである程度正確性が確保されるのでいつも通り「漬物石方式」でよかったな~と後悔しています

 ①まず、地板+背板を接着、次に天板を接着してコの字を作ってしまいます(側板を接着しないようにして使うと楽です)

 ②コの字を側板に接着します(逆側板を接着しないようにして重石を乗せます)

 ③音道板を全て側板に接着します(逆側板を接着しないようにして重石を乗せます)

 ④吸音材をつけたら逆側板を接着します(ターミナルは表面処理が終わってから付けます)

 ※②と③の接着後、接着部の角にホワイトボンドを入れて隙間対策します

 ※②③④ともバッフル板も使って平面出しと角出しすると確実です

 ※外側の接着部は接着前にマスキングして、接着後すぐにはみ出しを拭き取ってマスキングを外してしまいます

というのが、もし私がもう一度作るならこうする編でした、ご参考までに・・・

なお、漬物石は2L天然水6本入りを4箱くらい・・・使ったあとは災害時用に

Regulus

満足できる逸品です

Rated 5.0 out of 5
2022年11月9日

使用機材はアキュフェーズE-560をメインとしてアキュフェーズ製品を主に使用しております。

普段はfmで音楽番組を流しています。

音工房zのスピーカーはZ1-Livornoに続いてZ702-Bergamoは2機種目になります。

Livornoの組み立てはスムーズに問題なく出来あがり、エージングも進み軽やかに鳴っています。

Bergamoも同様に出来るはずと軽い気持ちで作業を進めたところ、思わぬところで作業をストップする事態に至りました。

仮組みのときは気づかなかったのですが、音道板を取り付け最終確認した所、あちこちに隙間が出来ていました。

目で見て確認出来る範囲はボンドで塞ぎましたが、音に与える影響がどれだけあるかは定かではありません。

う少し慎重に作業を進めるべきであったと反省しております。

この記事をお読みの方でこれから購入、組み立てをされる方はくれぐれも基本に忠実に作業される事を望みます。

さて、肝心の音ですが、エージング始めたばかり2〜30時間経過の感想です。

良くも悪くもLivornoと同様音工房らしさ満点の音です。良い音です。聴き疲れしません。

この2〜3日LivornoとBergamoを同時に鳴らしていますが、音場の広がりが何とも言えず良くなりました。

正に音に包まれる感じです。低域から高域までの繋がりも良くなって音が生き生きしています。

Bergamoのエージングを進めもう少し聴き込んで見たいと思います。

今後も素晴らしい製品が生まれることを願います。

湖南夢

ユニットの素性が良く、最高のスピーカー(箱)です。

Rated 5.0 out of 5
2022年11月1日

アンプ FX-AUDIO- FX-2020A+ CUSTOM オペアンプはOPA627

DAC 基盤むき出しのES9038QS2 オペアンプも変更。

※普段は同じアンプでZ701-Modena使用‥比較感じでも書いてます。

※箱の製作では中も塗装してます和信油性ウレタンにて。

※音出しにはZ501 スーパーツィーター (V2)装着。

今回は急ぎ音出しをしました‥

Raspberry Pi4 + Volumio3 にて、こちらのシステムは定評があり音が良いとの評判です。

スピーカーの配置も適当‥

音出しした瞬間‥あれ

凄く良い音‥

エージングも終わってないし箱の慣らしも‥

音の出方も広く定位もしっかりしていて無理なく出てる感じでした。

ボーカルも凄く聞きやすく自然に‥

とにかく楽しくなるスピーカーだと思いますよ。

聞いた曲等は80年代アイドル、

マルタ、マドンナ、などなど。

知人宅は音の良いCDを選んで評価が出来る物にて‥

知人宅に持っていき音出し‥

アンプTRIPATH製TA2020  DAC ES9038QS2  両方とも魔改造。

電源もフィルター等 魔改造。

凄く良い音でした。

エージング後また楽しみ。

ただ改良の余地が有るとか無いとか‥

ダクトも塩ビで取り外せるタイプのが調整が出来て‥

ダクトから低音以外が‥ ダクトに何か入れて調整したのが良いかも‥

一般の方が無調整で使っても最高に良い音が出るスピーカーです。

凄いの一言。

※組み立てに付いて‥

とにかく組み立てのイメージを頭と現物合わせで塗装の事も考慮してください。

道具と作業場も‥

私はクランプ6本とサンダー安物、

耐水ペーパー色々、塗料‥ マスキングテープ、のこぎり(ダクトカット用)

必要なものが結構ありますから‥

まあ工作の好きな方は大丈夫かな???

写真の完成具合で適当で二週間です。

みっちりって感じ。

ひで