試聴会のレビューページ

試聴会 レビュー投稿フォーム (試聴会で聞いたスピーカーの名前をお書きください。)

試聴会 お客様投稿レビュー

Z700-FE108Sol / Z1000-FE108Sol

2023年7月28日

7月22日の試聴会に参加させていただきました。貴重な機会、ありがとうございました!

最初の発売時に続き2度目の試聴になりました。

小口径フルレンジ1発の音場に魅力を感じており、音工房Zさんの箱に入った108Solで、お気に入りの音楽がどんなふうに鳴るか?確認するために参加しました。

耳に自信は有りませんが、Z1000とZ700 高い方の音はエージング時間の差?中低域は(やはり)箱の差かな?と感じた次第。Z1000の方に余裕を感じました。Z700には中低域のパンチ メリハリを感じました。

デモ音源の試聴で、108Solの音の素性の良さが十分に確認出来、10cm1発とは思えない低域の量感も確認出来ました。

参加者の皆さんの試聴ソースも参考になりました。ロック J-POP Big-band combo fusion …素直に良さが出ていたと思います。

持参した試聴ソースは「リトル フィートのスタジオライブ」と「松田聖子のユートピアsacd」でした。前者は49年前の録音ながらRHINOからの発売が2021年のもの。ワイドレンジでは無いものの、スタジオの空気を感じられる好録音。後者も初発売から40年を経た音源ながら、時代の空気が閉じ込められた良い録音と感じてます。

108Solから出る再生音は、スピード感があり、スタジオの空気?を感じられ、素直なもの。であることを確認出来ました。

限られた時間の試聴会で、もう少し「108Solに不得手」と思われるソースも確認出来れば…とも考えますが…

貴重な機会、ありがとうございました。

tendaberry

当たり前だが、価格の差が音にも現れていた!

2023年7月28日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

7/21の試聴会に参加させてもらいました。

レビューが遅れてしまいごめんなさい。

前回と違い今回は購入を前提にしてないので若干冷めた試聴になっております。

それでは私なりの勝手な試聴感想を書いてみます。

当日は先にキット版のZ700を聴いて、後から完成版のZ1000を聴くプログラムでした。

デモ曲の最初に鳴らしたバッハのオルガン曲を聴いて、このシステムの高音域の拡がりと透明感それに充分に低く伸びた低音域に魅了され、ただ者ではないシステムだと驚きました。そして1回目を聴き終え2回目を聴き終えた時に明らかにシステムの音の聴こえ方の違いを感じました。

これは曲によって自分の好みに合う合わないが有るので、どちらが一番かという事ではありませんが、一つ気になった点が両システム共、デモ曲のオーケストラ曲の低音域の鳴り方が実際のコンサートで聴く音と違い混濁して分離が悪く音程が聞き取りにくいと思った事です。(録音のせいなのか?)

その他についてはパーカッション系や女性ボーカル等はとても自然でキレイな音に聴こえました。

ただZ700の方がより明るく活発で勢いの有る鳴り方でしたが、曲によってはヤヤキツイと感じるところも有りました。

私の日頃の愛機はZ1-Livornoなので、どうしてもその音との比較になってしまいがちですが、

長年に渡り趣味のスピーカー制作をしているので、特に近年はフルレンジ一発が多いため今回の新型FE-108Solの音工房さんのシステムを是非とも試聴したかったのです。 総合評価★★★★

なお当日私の持参したCDの試聴時間がオーバーしてご迷惑をお掛けしました事をお詫びします。

楽しい時間をどうも有難うございました。

もんた

特に女性ボーカルが素晴らしいZ700

2023年7月26日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

7月21日のZ700-FE108Sol/Z1000-FE108solの比較試聴会に参加させていただきありがとうございました。

試聴ソースは2月のZ506試聴会で使用されたソースと同一のものでしたが、まず最初の出音で音数が2月より増えた様に感じました。空気感や演奏の微妙なニュアンスが、より繊細に聴き取れる様です。高低音ともよく伸びており、定位や空気感の再現、音のスピード感に於いてフルレンジの良さを感じます。これならマルチシステムでなくとも十分と思いました。

キット版Z700と完成版Z1000の音の違いは確かにあり、Z1000の方がより繊細で耳に馴染む様ですが、Z700のヴィヴィットでパワフルな鳴りっぷりも魅力的です。

肌感覚に例えると、Z700は糊の効いた木綿のワイシャツ、Z1000は上質の絹のワイシャツを纏った様な感覚です。小生はZ700の方が好ましく思えました。特に女性ボーカルが素晴らしい。感動しました。

今回はSPの背面の壁一面に新開発の音響パネルが設置されていた事、Z700は再生産版sol、Z1000はエージングが進んだオリジナルsolという試聴環境の違いがあり、これらの相違は一切考慮していない感じ取ったままの感想である事をお断りしておきます。

IT

これはすばらしいです

2023年7月26日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

108solの評判があまりに高いのでぜひ聴いてみたいと思い、試聴会に参加させていただきました。今回、視聴室で一聴して、これは素晴らしい、従来持っていたFEシリーズの印象とは別次元の音と感じました。

まず、音工房Zさんの試聴用音源での感想をまとめると

ソース         キット 完成版 コメント

1トッカータとフーガ    △   ◎

2ホテルカリフォルニア    ◎   〇 完成版、観客のライブ感は◎

3チャント          ◎   ◎ 特に太鼓の皮の音が◎

4ジュピター        〇   〇 完成版、ブレスの音が生々しい

5デュークスララバイ    ◎   ◎ ドラム・シンバルの音◎

6アフロ・バンブー・バヒア ◎   ◎ ガムランっぽい雰囲気◎

7歌よ           △   △

8火の鳥          〇   ◎ 10㎝とは思えない深みのある低音

9ユーライクH        ◎   ◎ 打楽器◎、完成品Voややうるさい

◎:すばらしい、〇:良、△:普通

一聴して、キットより完成版の方が、低域がしっかり出るのと、安定感が上と感じた。

エンクロージャの奥行きが違っていて、中の音道の構造が違うとの説明を受けました。

キットも完成版も音的にはいいシステムに仕上がっていると感じた。

上表の◎、〇、△は、(音的には良くても)音楽として楽しめるか、もう一度聴きたいと思うか、という視点で感想を評価したものです。

私の準備した音源と試聴のポイントについて

自分の持っているオーディオでテストし、どこをポイントに視聴するかを検討して、準備してお伺いしました。

1.井筒香奈枝/時のまにまにⅣ④想い出のスクリーン/Gumbo/2014

 井筒香奈枝は、インテリアデザイナーとして出発したが、プロのシンガーへと転身を図る。

1970年代のアコースティックサウンドを好み、心を揺り動かす楽曲をハートフルに歌うことを身上とする。

(最近、英語の歌が多いですが、私は日本語のカバー曲が好きです)

彼女のCD・LPは、優秀録音盤として人気が高く、“ハイレゾの女王”と呼ばれている。

今回かけたのは、4曲目。最初の“el-b”が低くしっかりと出て、しかし膨らみすぎない、崩れない、さらにVoが電気で加工された感じではなく、普通に話しかけているかのように聴こえるか、がポイント。

2.Jheena Lodwick/①You Raise Me Up/(JVC XRCD)/2013

 音源はアナログ・マスター・テープ、JVCのK2-24bitADコンバータ、デジタルK2を使用して製作した高音質CD【XRCD24】

今回のような試聴会や友人のシステムを聴きに行くとき、私としては外せないCD。

 ポイントにしているのは、

①前奏0:20~バックのbが、メロディーの後ろでキチンと鳴っていること

  しかも締まっていて膨らみすぎないこと(きちんとフォーカスしているイメージ)

②口が見えるような、舌の動きがわかるようなボーカル

➂ ボーカルとバックのバランスがいいこと

  Voのバックのインストは、インストとしての主張はしながらもVoを邪魔しない。

特に、上記①がスピーカーやシステムにより、大きく鳴り方が違うところがチェック要素

3.KENNY DREW TRIO/CLEOPATRA’S DREAM/①Moonlit Desert/Alfa/1992

KENNY DREWの遺作。

ペデルセンの格調高いベースの音が、アンプのボリュームを上げたくなる録音になっているのだが、小音量でもその音をきちんととらえられているか、私はそこを聴いている。

4.DIANA KRALL/LOVE SCINES①All or Nothing at All⑪My Love Is/IMPULSE!

①出だしのbとそれにかぶさってくるVo

このイントロの”b”とそのあとのg、ダイアナのスローな語りかけるように唄うVoのバランスをチェックするトラック

⑪jazzライブに行くと、時々聴くことのある“フィンガースナップ”

このトラックの“フィンガースナップ”、オーディオシステムごとにそれぞれ大きく違った音に聞こえるところが面白い。

(どれが正解か、は、わからないが・・・)

レコーディングとミキシングが、人気のアル・シュミット、とても音が生なましいところが魅力のCD

5.TRAN MANH TUAN/BODY & SOUL①BODY & SOUL /Made in Vietnam

サックスとピアノのデュオ、このMade in Vietnam のCD、サックスがすごい音で入っている。ラジカセやミニコンポでも感動する音だが、

オーディオシステムで聴くと、キーをたたく指の動き、音と音の間のブレスの音が聴こえ、生々しい。

デュオは、聴くにはつまらない音楽になることも多いが、この盤は例外。

6.Bei Xu/①So Far Away/UNIVERSAL/2005

本国中国では、「彼女はおそらく、ニューヨークでジャズを歌った最初の中国人女性である」と言われている中国人Jazzシンガー、ベイシューのデビュー盤。

So Far Awayは、キャロルキングのスタンダードポップス。

イントロは、違和感があるくらい極端に右寄りのギターから始まる。そのあと、艶やかで張りのあるVoがセンターに定位し、1:31からb・dsが入ってくる。

このVoと楽器の位置関係に違和感の無い様、鳴らしたい。

そういう思いで、チェックしている。

私の音源での印象

ソース        コメント

1井筒香奈枝       バックのb◎、Vo〇

2J・ロドウィック    0:20のb、よく出た

3ケニー・ドリュー   キットの方が◎、完成版は〇

4D・クラール     ①b崩れずに鳴る、Voくっきり◎

            ⑪Voのエコー分がきれいに出る

5TRAN MANH TUAN  サックスが眼前に立ち上がる

6ベイシュー      キットも悪くないが、完成版の方がバランス良

エンクロージャにBHBSを採用、出口を絞る、完成版では一般の人では組立て困難な複雑な音道構造とのこと、小型10㎝のフルレンジでいかに質の良い低域を出すか、という開発方針で、、中高音の評価が高い108sol+音工房さんのエンクロージャーによる低域のコントロールがうまくマッチしたすばらしいシステムに仕上がっている、と感じた。

イケさん

7/22 FE108Sol視聴会

2023年7月26日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

今回2回目の視聴会参加です。

音工房Zさんの商品はZ800-FW168HRとZ1000-FE103Aを持っていますが、

最近は、お気に入りのZ1000-FE103Aを中心に聴いているため、同じ10cmのFE108Solが

聴きたくて参加しました。

感想としては、Z700/Z1000-FE108Solは中音から低音にかけて10cmとは思えなほどの大迫力で

かつ繊細な部分も再現できており、大口径スピーカーは不用だと思わせる完成度でした。

まさにBHBSを活かしきった設計ということでしょうか。

FE103Aとの比較ですが、自宅の環境と違うので単純比較はできませんが、中音から低音の

迫力は圧倒的にFE108Solに軍配が上がりますが、中高音から高音にかけてはFE103Aの方が

綺麗に聴こえるような気がします。好みの問題かもしれませんが・・・

いずれにしろこれらの素晴らしい商品開発力は聴く人を満足させるものと思います。

現在、FE108Solを自宅でも聴きたいし、この機会を逃したら2度と買えないかもしれない

と考えるようになり、購入しようか非常に悩んでいるところです。

杉山

7/22 Z700-FE108Sol/Z1000-FE108Sol 試聴会感想

2023年7月25日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

前回サブウーハー試聴会が手応えあったので、今回2回目ですが参加させて頂きました。

ありがとうございました。

実はホーン+ウーハーの試聴会が近々あるのでは?と期待しつつ、案内が来たのは「FE108Sol」。。。自分的には本命ではありませんでしたが冷やかしで参加させて頂きました。

同じユニットで製品版/キット版を聴かせていただき良い経験になりました。

キット版はそれ単体で聴けば十分満足出来そうでしたが、製品版を聴いた後では「格が違う」という感想になりました。

正直キット版と完成版は価格差ほどの音質差はなく、つき板仕上げの外装等中心に微妙な差があるのかな?と想像していましたが、想像は裏切られました。

買うなら製品版ですね。

製品の話とはちょっと外れますが、試聴会を通じて自分がどんどん「音工房Zファン」になっていくのを感じます。従来のオーディオ業界の試聴会は「秘密結社的」「常連限定」的閉鎖的イメージがあったかと思います。大山様の営業スタイルはフラットに情報発信し、誰でも仲間に入っていけるような親近感/解放感があります。今後も応援させて頂きたいと思います。

今回2回目参加の川越

他では出会ない驚愕の音、音工房Zさんの代表作ではないでしょうか

2023年7月25日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

7月21日の試聴会に参加させていただきました。

このZ1000-FE108Solはユニット再販のおかげで7年ぶりに復活したものです。

2016年8月6日、FE108Solという限定版のユニットで30Hzまで出せるBHBS式スピーカーを開発され、試聴会が催されて参加しています。

当時の記録(私のブログ)では30Hzの音がどういう質のものかを疑いながら参加し、以下の記述をしていました。

——————————————

「一応、30Hzは出てますよ」的なものではないかと、少々疑いながら参加したのだが、見事に部屋の空気を床を揺らして、肌や尻で感じる低音が試聴室に鳴り響いた。

大太鼓は目の前で連打される緊張感を伝え、ホルンもブラスらしく響いた。

……これがたった10cmの小さなユニットだけで出している音なのか、市販のスピーカーしか聴いたことのない人なら誰しも疑うだろう。

——————————————

「驚愕の音」と題していました。

小さなフルレンジユニットの利点、点音源に近いため音像定位が優れていることやFEシリーズの軽い振動系で微細な音も漏らさず再生してリアリティの優れた音場を作り出してくれること。

加えてこのZ1000-FE108Solでは大型のスピーカーシステムでもなかなか出せない30Hzもの極低音をしっかり出せているので以来ずっと私の中で忘れることのできないスピーカーでした。

7年の月日を経て、またこの音に接することができるという期待とキット版ではどう違いがあるのか、興味深々で参加しました。

まずはデモ音源、低音の再生能力がよくわかるソースや中高音の質がわかりやすいボーカルなどが使われ、完成品版とキット版を聴かせていただきました。

低音の伸びや締り、バスドラムの爆裂的な腹に響く音は圧巻でした。

Z1000-FE108SolとZ700-FE108Sol、どちらも十分に低域が伸びていて遜色ないのですがZ700-FE108Solの方が迫力を感じます。

これは中低域がZ700の方が若干多めに出ているためのようです。

中高音は7年前には気になった若干の煩さを感じませんでした。

Z1000はZ700よりよく言えば繊細、少し線が細い音に感じます。

Z700の方がボーカルに力強さを感じます。

中高域でのZ1000とZ700の差は、ユニットのエージングが異なるためと説明されていましたが、FEシリーズはコーン紙が薄いためユニット背面の空気室の影響を強く受けます。

Z1000とZ700では空気室のサイズや奥行きが異なるため、或いは背面からの音の反射の影響ではないかと勘繰っています。

持参したソース、鬼太鼓座の「三国幻想曲」の大太鼓の迫力、や玉置浩二のChocolate cosmos の「マスカット」のボーカルの生々しさ、私にはZ700の方が魅力的に感じます。

低域から高域までのバランス、リアリティ、すべてにおいて私の好みはZ700でした。

同席された方の多くもZ700を高く評価されていて、この製品が一回限りの限定であることが残念でたまりません。

FOSTEXさんがこのユニットの継続販売をしていただければ音工房Zさんが定番商品としてくださるだろうと思いますが、叶わぬ夢でしょうか。

勝手ながら、このZ1000-FE108SolとZ700-FE108Solは音工房Zさんの代表作だと思っています。

他では出会えない傑作だと……。

さとう

キット版は完成版の下位バージョンではない

2023年7月25日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

7月22日 Z700-FE108Sol/Z1000-FE108Solの試聴会に参加しました。試聴会はFe168SS-HP以来2回目の参加です。

歳のせいか左耳が悪くなり、オーディオを楽しめるのもあと十年しかないと思ったので欲しいものは買ってしまうことにし、アンプはフォステクスAP25ですが、CDプレーヤーをデノンDCD-2500NEからラックスマンD-07Xに替えたところ、CDの音もなかなか良いと思った次第。アンプも早い内に相応の物を買いたいところです。

件のFE108SolユニットはベアホーンのバックロードホーンキットASB1081(浅生昉氏の監修、現在はASB1081 –Mになったらしい)に取り付け、手を入れるためダボ仕様を利用して片方の側板を接着せず2㎜ほど開けて聴いていました。箱を完成したのはごく最近で、キット付属の吸音材と内部配線は貧弱なので入れ替えたところ音が全く別物になり、10㎝ユニットとは思えない力強い打撃音や優れた定位感などに驚きました。そこで、このユニットを音工房Zさんの箱でも聴いてみたいと思い試聴会に参加しました。

Z700-FE108Sol(以下キット版という)とZ1000-FE108Sol(以下完成版という)の違いは専ら低音だけとのことでしたので、持参するCDは半世紀前のオーディオショーの定番デモ曲「ツァラトゥストラはかく語りき」にしました。この曲はパイプオルガンの最低音で始まるから低音テストにはもってこいです。今聴いているのはベーム指揮のSACD(タワーレコード限定PROC-2044)ですが、ベアホーンの箱で聴くとデノンDCD-2500NEでは雑音に埋もれて何の音かわからないがD-07Xではかろうじてパイプオルガンらしく聞こえ、デノンとラックスマンの違いが一番わかったソースです。

試聴会は22日4時の部、私を含め3人の参加で、1時間の前半が音工房Zさんのデモ、後半に各人が持ち寄ったCDを聴きましたが私はクラシック、他の人がポップスとジャズだったので好都合でした。

前半のデモではキット版の方が低音の力を感じました。完成版の方が下まで伸びていそうですが、キット版はやや高い聞こえやすい周波数の音圧が完成版より強いのでしょうか。バッハのトッカータとフーガのパイプオルガンがキット版では低音がうなって聞こえました。この様な音のうなりは生の音にはないと思いますが電気楽器では聴いたことがあり、迫力感にもなりますから善し悪しは好みの問題でしょう。完成版は素直な低音が少し物足りない気もしました。

後半の参加者のCDでは、完成版の音は余裕感や艶のある感じでは優れているが歌声が伴奏から上手く分離しない、個々の楽器の音についても同様の傾向でした。キット版はややドライでやせた感じの音ですが声などの分離は優れていました。どちらが良いかはソースと好みの問題だと思いますが、私はキット版の方が好みでした。キット版に付けたFE108Solの使用時間が完成版より短いそうで、これが完成版よりドライでやせた感じがする原因だったのかもしれません。とにかくキット版は完成版の単なる劣化バージョンではないと思いました。どちらの箱もベアホーンより良さそうな気がしましたが、試聴環境が違いすぎるので比較するのは無理です。

さて、「ツァラトゥストラはかく語りき」冒頭のパイプオルガン最低音ですが、どちらの箱もまともな音が出ませんでした。使用したアンプの値段は我が家のAP25とは一桁以上違いましたから、原因はCDプレーヤーがデノン2500より格下の1650だったからだと思います。

TAKEDA

すっきりとした音、且つ迫力あり。

2023年7月24日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

Z700-FE108Sol/Z1000-FE108試聴会 7月22日参加させて頂きました。

自宅では今回と同じFE108Solをスーパースワンに取付使用していますので、音の違いに興味深々参加しました。

(ちなみに2018年にヤフオクで未使用品を2本57,000円で落札してます、2015年の販売価格は2本38,000円(税別)でした。)

スーパースワンですと、中低音に所謂ぼんつきがありますが、Z700-FE108Sol/Z1000-FE108両方ともぼんつきは感じず、非常にすっきりした音でした。すっきりした音は迫力に欠ける事が多いのですが、そんなことは全くなく低域も十分に出ていました。

用意して頂いたデモ音源は低域が多く含まれ、パイプオルガン、バスドラム等迫力十分。また低域に関してスーパースワンより、収束反応が速く次の音と被らなく感じ、低域の部分でもすっきり感がありました。

Z700-FE108Sol/Z1000-FE108の比較では、Z1000-FE108のユニットは発売時から使用で鳴らしこみ十分、Z700-FE108Solのユニットはデッドストック品使用で鳴らしこみ不足の違いがありますと前もって説明がありました。

曲の途中で瞬時にスピーカーを切り替えながら聞けば、箱の容量も違うので当然かもしれませんが、低域感にZ1000-FE108に軍配が上がり、高域もエージングのためか?Z1000-FE108に軍配が上がります。

しかしながら、Z700-FE108Solでも十分以上に楽しめました、コストパフォーマンスは最高に良いので購入するか大いに悩んでいます。

ひでちえ

高い分解能

2023年7月24日

【Z1000-FE108Sol/Z700-FE108Sol】

音工房Z様には初めて訪問させていただきました。

最初に、用意されたデモ音源を聞かせていただきましたが、一聴して、

・空間の分離が良い(拡がり、高さもさることながら、奥行きが良く出ることに驚きました)

・音数が多い

・弾力のある低音

が好印象で、ボーカルからオーケストラまで様々な音源を楽しく聴くことができました。

 上記はどちらのスピーカーも同様に備えている印象ですが、Z1000の方は高域がより滑らかというか、メーカー製スピーカーに近い印象、Z700は比べると中低域が少し多めに出ているように感じました。聞いた順番やユニットのエージングの違いもあるかもしれませんが、私としては、Rawな感じのZ700がより好みでした。

 自宅ではスーパースワン(FE108ESⅡ)を使用しています。部屋の違いもあるかもしれませんが、今回視聴させていただいて、空間の分離、音数の多さなどの違いに、少しショックを受けました(笑)、自分なりに工夫を続けたいと思います。

 今回は素晴らしい音を聞かせていただき、いい勉強になりました。音工房Z様の益々のご発展をお祈りしております。どうもありがとうございました。

S.Y.