Z502のレビューページ

Z502 レビュー総合

4.7
Rated 4.7 out of 5
4.7 out of 5 stars (based on 18 reviews)
非常に良い78%
良い17%
普通5%
悪い0%
非常に悪い0%

Z502 レビュー投稿フォーム

Z502 お客様投稿レビュー

前回レビュー時よりもっと聞きやすくなりました

Rated 5.0 out of 5
2024年9月21日

前回2023年9月16日投稿時より聞こえ方の違和感が少なく聞きやすくなりましたので、再投稿しました。 添付写真のようにZ502の設置場所をホーンドライバの真上にしました。

2インチホーンのため直接真上設置は無理なので置台を作り、目測でドライバーのダイヤフラム真上にZ502のリボンがある位置、1年前のホーン先端位置から約400mm移動になりました。 

結果、ピアノの低音鍵盤をたたいた後の余韻がピアノらしく聞こえるようになり、スタジオ録音時に聞こえるペダル?(床?)を踏むときの音(ノイズ)も自然な感じになりました。

永遠のラジオ少年

素晴らしい

Rated 5.0 out of 5
2024年7月8日

FALのフラットスピーカー(フルレンジTipe)に追加しましたが、音が部屋全体に広がり、天井が取れたような感じでした。また、低音から高音までの楽器の質感が良くなりました。主にJazzを聞いていますが、楽器の位置がよく分かり、雰囲気が良く出ています。また、クラシック系はとても良くなりました。

KN

華やかな音に

Rated 3.0 out of 5
2024年6月3日

10年位前から、大山さんのSPには興味があって視聴会も行きたかったのですが、福岡に引っ越して機会が薄くなりました。

以前からSTWを入れたいと思っていたので良い機会でした

メインSPは、JBL4333アルニコです。AMPはヤマハAS2100のBchにZ502を入れました、A+BとAで比較しました

ソースはSACDとSoundJenic-DNP2000のネットワーク音源、Jazzを主に、Classic、Jpopを聞いています

導入の動機は、4333のTWの2405が21KHzまでなので、音像低位と音の解像度の向上を期待しました。

Z502のATTは-2くらいです。4333のTWのATTは+1.5から-1.5くらいに下げました

位置は、バッフル面くらいで内向きに振っています。

接続はネットワークが入っているので非常に簡単で音出しも楽でした

良い点は、音が華やかになる(やや音量が大きくなるからかも)

音像もややシャープになります、ベースなどのパルシブ音はしっかりして良いです。

音源によって、効果があるものとないものがありますが、高齢者の耳の周波数特性が悪いので仕方ないかなと思っています

位置やATTレベルは、まだ調整してみたいともいます

ご指導よろしくお願いします。

気になる点は、塗装の臭がい良くない

出来れば、マットブラックに塗り直したいですがどうでしょう

機会があれば、視聴に行ってみたいと思います

こくぶ

期待通りの測定結果

Rated 5.0 out of 5
2024年4月3日

新しく構築したリスニングルームのサブSPとして使用するYAMAHAのPA用SP:S115ⅴの

最高音域が物足りないので「Z502」を加えました。その経緯と結果を報告します。

メインSPがあまりにも優等生で、それだけでは面白くないので、長年憧れ続けた「高能率、15インチウーファー+コンプレッションドライバの2Way」というシステムも欲しくなり、市場を見渡したところ、YAMAHAのPA用のSPであるS115ⅴという機種を見つけました。選定理由は能率が99dBでありF特が素直であることです。

メインSPはGENELEC 8361A というDSPを内臓し、測定・音場補正機能を実装した純プロ用の同軸型3wayのモニターSPです。これに比べると、YAMAHA S115ⅴは最高域が物足りません。そのため、能率が100dB程度のスーパーツイーターを探していたところ、ちょうど良いスペックの Z502を見つけました。

わたくしはどのように整った視聴環境であっても、やはり電気的な補正は必要という考えです。

GENELECにはGLMという非常に洗練されたソフトウエアで音場補正が出来るDSPが内臓されていますが、YAMAHAはごくシンプルな2WayのパッシヴSPなので、外部補正する必要があります。

わたくしの部屋では補正用のプロセッサとしてアキュフェーズのDG-68を採用しました。

まずリスニングポイントにおけるDG-68で音場補正したYAMAHA S115ⅴ単体の実測周波数特性を示します。添付したS115V FLAT 1st.trial と表示されているスペアナグラフです。

次にリスニングポイントにおけるYAMAHA S115ⅴにZ502 をパラ接続した実測周波数特性です。

同じくDG-68で音場補正した結果です。S115V +STW mat+1Wall と表示されているスペアナグラフです。

F特測定の不安定要素を考慮に入れても、30Hzから20kHzまで見事にフラットになり、リスニングポイントにおけるほぼ理想的な特性に収まります。Z502はS115ⅴにまさにうってつけのスーパーツイーターと言える測定結果です。

なお、STWの設置方向はレーザー測距機を用いて、指向軸中心がリスニングポイントに正確に向かうよう調整しました。前後の位置決めはピンクノイズを再生しながらスペアナでリスニングポイントにおける最高域が最も高いレベルになる位置に固定しました。Z502 の内臓ATTはフルアップです。

Z502 を加えたS115ⅴの試聴結果です.

最も分かりやすい結果としては、少々意外かもしれませんがVo.があげられます。

人間の声の基音の中心は大体100Hz~500Hzあたりで、ハリ、ツヤを感じる帯域は2~5kHzあたり、子音や擦過音などの成分は8~12kHzあたりに分布しています。この子音、擦過音辺りの再生が明確になるためでしょう。歌手の唇、舌、口全体の動きがより明確になります。それと同時にバックの演奏との分離が際立つことで、手前に浮き上がって聴こえるので、定位もより明確になります。特に近年の、超近接マイクによるVo.録音ではその効果が顕著です。

もちろんフルオケでも、ヴァイオリンのフラジオレット、金属系打楽器の余韻、さらにはいわゆる音場感、ホール感に係る成分が増えるためでしょう、奥行が出る印象です。

これは親SPが15in.低音ユニット+ホーンの2Wayという、最高音域まで再生できていないシステムにアドオンしたため、良い結果になったのかもしれません。もともと優秀なツイーターを備えたSPに加えた場合はこのような結果になるかは分かりません。

今後さらに良い結果を求めて、Z502を単独のパワーアンプでバイアンプ駆動、さらにはチャンネルデバイダーを使用してより急峻な減衰特性でクロスすることも試みるつもりです。

リスニングルームの仕様、システムは以下の通りです。

メインシステム CDトランスポート : LUXMAN DP-07

        サンプルレイトコンバーター  : Assemblage D2D-1 

        デジタルボリュームコントローラー : RME ADI-2 Pro FS R Black Edition

        スピーカー : GENELEC 8361A フルデジタル接続

サブシステム  デジタルEQ  :アキュフェーズ DG-68

プリアンプ  : LUXMAN C-9

メインアンプ : LUXMAN M-10 アキュフェーズ P-5000

        スピーカー   : YAMAHA S115ⅴ + Z502

リスニングルームの形式は「石井式リスニングルーム」で、吸音率は14%、内寸は石井式の黄金比を忠実に再現。 それに加え、スタジオ構築、モニター環境調整作業の経験から得たノウハウを加えてあります。広さは芯々で21畳なのですが、吸音層を欲張ったので実質内寸は約19畳弱で、内容積は131立方メートル。前方から後方に向け、6度傾斜させた天井の最大高は4.6mあります。リスニングルーム内は、設置してある全ての機器も含め、ほぼ完全に左右対称になっています。ちなみに計画当初より、横長使用です。

そこつ

なんとなく物足りない感じの音がすっきりして聞きやすくなりました。

Rated 4.0 out of 5
2023年9月16日

音源:CDをUSBメモリにコピーしてからmarantz HD-DAC1に挿しています。

クラッシク,ジャズ,最近の若い人が聞くような和製音楽~なんでも聴きます。

AMP:ロシア製の管球を挿したSV-300BE(電源/ヒータ回路にコンデンサ追加)

ウドホーン:TD-4001, トランス式ATT(GA-300/TANGO)

LCネットワーク:空芯コイル, バックロードホーン:TL-1601b 

永遠のラジオ少年

フルレンジスピーカーの高音質化に必需品

Rated 5.0 out of 5
2023年3月22日

昔からフルレンジスピーカーの自然な音が好みで数年前から音工房さんのZ501を追加して楽しんでいました。近年ジャズを聴くことが多くなり評判を聞きアメリカのオーディオニルバーナのsuper8という20センチフルレンジユニットを昨年入手しましたがこのSUPER8は能率が97dbと高すぎてコンデンサーを変更してもZ501ではトウィーターの効果は得られませんでしたのでやむなくZ502を購入した次第です。1週間経過してみてZ502がフルレンジの良さを損ねることなく楽器やボーカルが自然で滑らかに感じられるようになり満足しています。かわいらしいZ501と比べサイズも重量もはるかに大型で視覚的にも安定感があります。なお使用している主な機器はアンプがSONY製の TA-A1ES. USB/DACが TEAC製の UD-505 +CG-10M.オーディオサーバーが IO DATA製の SOUNDGENIC RAHF S2HGなどです。

石垣マンタ

桑田佳祐が立ち現れてくる感覚が新鮮❣

Rated 5.0 out of 5
2023年3月5日

z800-FW168に502をセット

「いつも何処かで」桑田佳祐 z800単独ではどこかモノマネの桑田佳祐の感じがして【彼の声質がそうさせるのかモヤッとした感じ】たものが生まれ変わって現れた。他のボーカル曲アデルなどでも感じられた。

天野素一

最高のスパイス

Rated 5.0 out of 5
2022年11月24日

11月23日(祭日)待ちに待ったZ-502Ver2が我が家に届きました。

はやる気持ちを抑えて慎重に接続。

まず、音出しの感想の前に使用ピーカーの紹介をいたします。

我が家メインのスピーカーはZ703+マークオーディオMAOP7です。

本来はZ703はFOSTEXーFE108SSHP専用の箱ですが、

どうしてもFE108の音が好きになれずMAOP7使うことにいたしました。

結果、予想通り低音の過多のスピ-カーになり一か月余り低音と格闘することになりました。

しかし大山さんのスピカー追及道のブログを熟読しながら調整した結果、

低音のパンチ力が若干弱いながらも中高音の綺麗な響きのスピーカーを作ることができて満足しています。

だがやはり10㎝フルレンジ一発では高音域の艶ややかさ、糸を引くような伸びがやや足りない気がしたのでZ502を購入することにいたしました。

【音出しの感想】

音出しに選んだCDはベートーベンのトリプルコンチェルト:バイオリンとチェロとピアノの協奏曲で奏者はバイオリン/ソフィー ムッター・チェロ/ヨーヨーマ・ピアノ指揮/ダニエル ボエンハイムの巨匠3人.

この作品は3人のソロが入れ代わり立ち代わり演奏される合間をオーケストラが鳴り響き

時には3人がジャズセッションのようなバトルを演じるスリリングでユニークな曲で私の

お気に入りです。

音の印象ですが、もともとMAOP7はかなりの高音域まで出ていましたがややザラついた感じで今一歩でした。Z502を加えるとザラつき感がまったくなくなりバイオリンの音が

シルクのように滑らかで光沢感のある音に変貌したのに感動!

外にもチェロの高音が明るく軽やかになり又やや引っ込んだ音だったピアノが前にでて来て高音がキラキラした感じになり思わずウットリ、後はやや埋もれていたオーケーストラのバイオリンの音が明瞭に聞こえるようになったのでびっくり大感激。

もう一枚のCDはカールリヒターのパイプオルガン演奏のバッハ。これは音が部屋全体に広がりすっぽり包まれるような感じ。オーディオに関心のない妻の一言が「まるで教会で聞いてるみたい」本当にリアルな音です。

【総評】

一言でまとめるとZ502はスピーカの音を格上げする秘伝のスパイスです。

【システム】

アンプ:PSAudio製 /Stellar Strata

CDプレーヤー:マランツ/CD6006

レコードプレーヤー:Trio/KP700D

ぐっさん

コンサートホールで聞いているような雰囲気にしてくれます。

Rated 5.0 out of 5
2022年4月14日

音工房さんとのおつきあいは、4年ほど前にZ800-FW168HRS(V3)とSPスタンドの完成品を購入したのがきっかけで始まりました。

その後、Amazonで販売のスーパーツィーターキットやZ103音響パネルA、Bを追加しました。部屋は、2階のいびつな空間であるため、Z103音響パネルの配置を何度も変更しては試聴することを繰り返し、なんとか音像がセンターに整い心地よい環境にすることが出来ました。

Z800は、AV(5.1chサラウンド)とピュアオーディオのメインスピーカーとして、LUXMANのSP切り替え器で切り替えながら使用しています。その音質と質感の高さには満足しておりましたが、更に音場を豊かにするデバイスとしてスーパーツィータZ502を追加することにしました。

Z502は、Z800の上に縦置きとし、アッテネータは4の位置で使用しています。

Z502を追加してびっくりしました。音場がより豊かにリアルになり、楽器一つ一つの音が明確となってコンサートホールで聞いているような雰囲気にしてくれます。今までにあまりピンとこなかったCDもまた聞き返したい気持ちになりました。

また、Z502には、滑り止め&制振パッド8個が付属するようになりました。このパッドはZ800の上にピタリと張り付いて良い感じです。先日、震度3の地震がありましたがZ502がZ800の上でズレることはありませんでした。(パッドはAmazonでも販売され始めましたね)

F.K

スーパーツィータZ502の効果を実感

Rated 5.0 out of 5
2021年12月19日

 スーパーツイーターの記事を読んでいるうちに欲しくなり、Z501にするのか、Z502にするかで悩みました。

Z501でも十分と考えておりましたが、Z502のリボンツイーターの方が大きいので単純に聴取する範囲も広くできるだろうと勝手に考えて、Z502を選択しました。

高音が聞きづらくなっている年寄りでも違いが分かるかが一番の懸念点です。

 音工房さんの開発経緯を読むと「音の変化は超高域だけではありません。」とあります。本当かいなと半信半疑です。まずは聞いてみなくてはと、音を出して確かに違うなということが分かりました。年寄りの耳でも聞き分けられてホッとしました。

Z800-FW168HRとZ505の音でも十分に気に入っていたのですが、Z502を追加することで全体がふくよかになり、表現に豊かさが増した感じになります。記憶している音に近づいてきている気がしています。

たとえて言うなれば、これまでは絹のような肌触りの音を聞いていましたが、ビロードのような肌触りの音になったのではないかと思います。上手なたとえとはいいがたいと思います。

スーパーツイーターの効果ってこんなにあるのだと実感しました。「超高域だけが改善されるだけだろう。」という認識が一掃されました。

なお、聴取領域が拡大するであろうということで、横置きで使っています。

記事の中で周波数特性が広域や低域でも変化しているというので自分でも測定してみました。高価な機器は買えませんので、iPhoneのアプリを使って測定しましたので、信頼性は低いかと思います。PCからピンクノイズを発生させ、アプリで測定したデータを見ると確かに高域に変化があります。数回測定してみても同じような結果となり、測定した波形を見るだけでZ502の有無が分かります。記事の内容はなるほどと納得させられました。2kより高域に変化が見られます。残念ながら、低域は和室だからか、測定に問題があるのか波形からは明確な変化が分かりませんでした。

 音工房さんの記事はきちんとお調べになって、書かれているのが分かり、好感が持てます。

 もう、Z502を切り離して聞くことはありません。

kobatsh