Z703-FF125WK レビュー総合
Z703-FF125WK レビュー投稿フォーム
Z703-FF125WK お客様投稿レビュー
大満足
グリルカバーを付けオプションも入れて組み上げました。フルレンジらしい定位の良さとレンジの広い素晴らしい音でダイアナクラールが眼前に見えます。
プレイヤーOPPOudp205、CD音源、アンプYAMAHAa-s2000
ワイドレンジでバランスの取れた音
ジャズ、アニソンを聴いていることが多い。自作のUSB-DAC+自作の真空管アンプで聴くことが多かったが、最近は手軽なので、自作のBluetooth receiver+自作の石アンプで聴くことも多くなってきた。
BHBSは、音工房Zのものも含め、結構作ってみたが、Z703-FF125WKは、ツイーターを追加すれば、ワイドレンジでクセが少なく、バランスの取れた優等生の音に聴こえた。
良いのだが、音工房Zのものなら、Z703-FE108SSHPの方が、クセはあるが、低音になんとも言えない迫力があって、自分には合っていた。
万人向きの方が商売としては良いのだろうが、好き嫌いの分かれるとんがった作品も出してもらえると嬉しい。
写真を見れば分かるとおり、ほとんど自作の装置での戯れ言です。参考にならなくて済みません。
豊かな低音の深み
何時もノウハウが沢山詰まったメールマガジンを拝見しています。
レビューの依頼メールを頂いたので若輩ではありますが投稿を致します。
今まで8センチフルレンジのFE83バックローホーンとZモデナの自作ダブルバスレフの2つのスピーカで聞き分けていました。
ジャンルはJーPOPから洋楽ロック、小編成のジャズ、クラッシック音楽もたまに聴いてます。
それぞれの良い所を生かせるジャンルの音楽を2種類のスピーカーで聴き楽しんでいましたが、段々と物足りなさともっと良い音で聴きたいと言う欲求も感じていました。
音工房様の製品を初め購入したのは、バッロードホーンのセッティングでミクロンウールを試した時からでした。
それからメールマガジンを購読する様になり、色々なノウハウやスピーカシステムに対する音の追求に妥協しない情熱に共感を覚え今日に至りました。そんなある日このスピーカシステムの開発記事を読んでいくうちに興味がどんどん湧いて来て購入に至りました。
元々ミニマムパワーの真空管アンプで高効率のユニットを鳴らすと言うスタイルのシステムでしたので、12センチと言う口径は鳴らしきれないのではと言う不安はありましたが、実際はとても豊かな低音域とスーパーツィーターのキレの良いサウンドに驚きを隠せませんでした。流石に12センチの口径をフルに鳴らし切るのには無理はありますが、アンプの能力をフルに生かしきれて居ると感じています。
今は素組みの状態で聞いていますが、完全に乾いて来たら塗装を施す予定でいます。
バランスの良い音で楽しめます。
iPodとブルーレイレコーダーからELSOUNDのセレクターを通してエレキットTU-879Sで音を出しています。低音も良い響きをさせていて感動します。スーパーツイーターも良い仕事をしていると思います。何といってもバランスがいいです。聞いていて本当に気持ちい良いのに疲れない。サブバッフルも付けず、磁石も使わずに鳴らしていますが、あとで飼えて見ます。
全体的にバランスが良く、特に低域は自作品D10よりしっかり出ています。
全体的にバランスが良く、特に低域は自作品D10よりしっかり出ています。メインは、別の部屋で、
B&W683で楽しんでいますが、これに負けずにZ703-FF125WKは、バランス、特に低域の力強さ素晴らしいです。
音楽を聴いた時の迫力、その一言につきます
音工房Zさんの記事にBHBSの話が良く出てきますので、この構造のスピーカーに興味がありました。そしたらZ703-FF125WKがキットで発売されると聞いてさっそく購入しました。
我が家にはスピーカーが2種類あります。三菱の2S-305とBOSEのAW-1dです。Z703-FF125WKはそのサブとして購入しました。でも購入したら、何とこのスピーカーが一番迫力のある音で鳴ってくれます。今やこちらがメインとなり毎日聴いています。
この違いはどこから来るのか気になり、計測用マイク(UMK-1)を購入しフリーソフト(REW)で、今ある3種類のスピーカーを測定しています。
CDは音工房Zさんで紹介された「HELL FREEZES OVER」や「fOURPLAY」などが気に入って聴いています。
自作ごころが満喫できる箱とユニット
写真は左側のみですが、ここ2年ばかり安達(大山)氏のメルマガのお話しの流れのまま自作だましいが起きて製作した品々を机サイドに置いてみました。右側もほとんど同じ形で窓側に置いています。Z600CannonBall100のように入れ物のみ作り手持ちSPからいろいろメルマガにヒント得て今はT250D付けてZ506Livorno1とで良結果のものもあります。ところでZ703-FF125WKは単体でもまとまったいい音ですがいまは下の床に置いて中低音用にネットワーク入れて使っています。Lメーターを持っているのでメルマガ参考にLCRでネットワーク作るのも面白いです。更に磁石や開口部調整をと思いますが未だ手が届きませんが非常に自作ごころを考えた箱とユニットと思います。ところで写真上部のものスイッチで切り換えますといずれも甲乙感じられないいい音を出しさすがと思います。使用アンプはエントリーものでDENON AVR-X580BT、FOSI M04 PANASONIC BDプレーヤー パソコンオーディオです。Sウーハーは都合でDaytonAudioのDC250-8エントリーモデルでガマンしましたがそれでも家内からはなれてもひびく低音はやめてくれとクレームです。
あまり、大きな音でならしていないので、これからです。
ボーズのレシーバーで、FM放送やCDを鳴らしてます。ジャズやクラシックをよく鳴らしますが、バランスの良い音を聞かせてくれています。これからが楽しみですね。